まちあるきの考古学 利根川と渡良瀬川 北関東の二大河川に挟まれた低地に広がる 両毛地域を代表する 土塁が廻る総構えの城下町
|
館林のまちあるき
かつての城下町・館林には、堀や石垣、櫓や天守が残っているわけではなく、中二階の町屋が軒を並べる町並み景観が見られるわけでもありません。そこには、ごく普通の地方都市の風景が広がっています。 |
地図で見る 100年前の館林 現在の地形図と東武伊勢崎線が開通(明治40年)する前の明治期の地形図を見比べてみます。 明治期の地形図において、大手門の東に家屋が散在している範囲がかつての武家屋敷地であり、城沼の北側まで広がっていたことが分かります。 現在の地形図をみると、何本かの武家屋敷地を貫通する道路が新たに開通して、地図でみる限り城下町時代から町の様相は大きく変化しているようです。 一方、大手門の西に展開していた町屋町には、東西方向に3本、南北方向に1本の幹線道路があり、沿道に家屋が集中しるのが分かります。 南北に城下町を貫いているのが日光脇往還です。 中仙道の鴻巣宿(現 埼玉県巣鴨市)から北上し、館林を北に抜けると佐野で日光例幣使街道に合流する幹線道路でした。 城下町の西端に東武伊勢崎線の館林駅が開設され、そこから東に道路が1本新設されたこと以外、町屋町の町の構造にまったく変化は見られません。 館林城下町は、江戸初期の築城当時から町全体を堀と土塁で囲む「総構え」の構造となっていました。 現在では殆ど残っていませんが、明治期の地形図では町の周囲と城郭内にほぼ完全な形で存在していたことが見て取れます。 ※10秒毎に画像が遷移します。 |
|
館林の歴史
館林は、戦国時代に足利幕府の内乱により台頭してきた在地武士達の拠点として築城され、江戸幕府成立後は、幕府を支える譜代大名たちの治める近世城下町として幕末まで繁栄しました。 |
館林の立地条件と町の構造 渡良瀬川が利根川に合流する古河の上流域で、この二大河川に挟まれた南北幅10km程度の細長い一帯は、群馬県の南東端に位置し、昔から邑楽郡(おうらぐん)と呼ばれてきました。 渡良瀬川の左岸(北側)は下野国(栃木県)、利根川の右岸(南側)は武蔵国(埼玉県)で、江戸時代から日光脇街道により江戸と直結していた邑楽郡は、上野国(群馬県)の一部というより、むしろ江戸(東京)との繋がりが強かったのではないかと思います。 明治40年、東武鉄道(現 東武伊勢崎線)により旧城下町の西端に館林駅が開設され、東北本線と上越本線の二大幹線鉄道の間に挟まれた両毛地域の中で、館林は第三のルートで東京と直結します。 北関東の二大河川に挟まれた標高20m前後の低湿地と低台地からなる館林一帯には、城沼をはじめ、多々良沼、近藤沼、茂林寺沼などの大小さまざまな沼が分布し、これが館林の地理的特徴といえます。 館林城は、この地域に数ある沼の一つ、城沼に突き出した舌状の低台地上に築かれました。 本丸、南郭、八幡郭、二の丸(二郭)、三の丸(三郭)など堀で細分化された数郭からなる館林城は、いわば「城沼に浮かぶ」連郭式の平城で、それぞれの郭は城沼から入り込む自然の堀により区画されていました。 館林城下町は、城郭の西側、舌状低台地につながる洪積台地上に展開し、城郭だけでなく、城下町全体を土塁と堀で囲い込む「総構え」の城塞都市でした。 総構えの城下町を完成させたのは、徳川四天王のひとりで、館林十万石の城主として入封した榊原康政だったことは既に述べたとおりです。 康政が館林城下町を総構えにしたのは理由がありました。 康政の入封は関ヶ原の戦い以前であり、日本はまだ戦国末期の軍事的な緊張下にあったため、城下町全体を要塞化する必要があったという時代背景があります。 また、館林は、二大河川に挟まれ大小の沼や川に囲まれているため、洪水時の大河の氾濫から城下町を守るために、土塁と堀を築いたという自然環境的な理由がありました。 現在の地図に、城下町時代の土塁と堀の位置、そして武家屋敷地や町屋町の範囲などを描きいれたのが下の地図です。 明治期の地形図をみると、町を取り囲むように廻る土塁がほぼ完全に残されていたようですが、現在では、旧三の丸の文化会館付近、旧本丸の子供科学館裏側、そして城下町北西端の第一中学校付近などに残っている程度で、堀を含めて総構えを形成した土塁は町中からほとんど姿を消しています。 館林城下町を300年にわたり守ってきた総構えを最初に破ったのは、明治40年に開通した東武鉄道でした。 東武鉄道は城下町の南西端をかすめるように敷設され、城下町南の守りとして大きな敷地をもっていた善導寺(城沼西北端の楠町に移転)の跡地に駅舎が設けられました。その西側には、明治33年に設置された館林製粉工場(日清製粉の発祥地)や正田醤油など正田家の起業場が並んでいました。 江戸時代を通して続いてきた町の構造を、近代文明の尖兵である鉄道が最初に壊したのは、時代の大きな転換点を象徴する出来事だったと思います。 館林城下町は、西に町屋町、東に城郭、そしてその先に城沼がつづく東西方向の軸線をもつ都市構造をしていました。 その最深部に位置する城沼は、東西方向に長く館林の豊かな自然環境を代表する沼で、旧城郭内のつつじが岡(花山)公園や花しょうぶ園、南側の総合運動公園や桜並木などは、四季折々に散策を楽しめる市民の憩いのエリアとなっています。
城沼のほとりに鎮座する尾曳稲荷神社は、赤井氏に館林の地へ築城を促したといわれる稲荷神を祀ったもので、本丸の鬼門にあたる稲荷郭東端に位置しています。
館林城本丸と尾曳稲荷神社のあった稲荷郭の間には、城沼の水域が深く入り込んだ堀があり、かつて両郭は隔絶した位置関係にあったようですが、いまでは、堀は埋め立てられて美しい並木道の道路となり、北側の旧稲荷郭には旧上毛モスリン事務所などのある館林市第二資料館、南側の旧本丸には向井千秋記念こども科学館がそれぞれ立地しています。
上毛モスリン事務所は、近代的織物会社として明治29年に設立された上毛モスリン株式会社が、明治42年に館林城二の丸(二郭)跡に工場を移転した時の事務所棟です。 最盛期の大正中期には、現在の館林市役所、その東側広場、こども科学館の敷地一杯に鋸屋根の工場が建ち並ぶ、従業員約2,000人を要する大工場となり、町の基幹産業として近代化に寄与してきました。
モスリンとは、羊毛などの繊維を伸ばして長さをそろえ、ケバなどを取って糸にしたものを単糸で平織りした薄地の織物のことで、柔らかく手触りの良い布地です。 上毛モスリンの会社は大正末期に倒産し、その後、事務所は、共立モスリン、中島飛行機、神戸製絲と所有会社が変遷した後、昭和55年に現在の場所に移築されました。 神戸製絲の新工場移転に伴い、平成5年には二の丸跡にあった全ての旧工場の建物が解体され、跡地は現在のように城跡公園となりました。 館林出身の宇宙飛行士・向井千秋氏の名を冠したこども科学館は、旧本丸の敷地に建っていますが、この裏にはかつて本丸を囲んでいた土塁が部分的に残っています。
旧三の丸、現在の館林市文化会館の周囲にも土塁が残されています。 この土塁の一角に、昭和58年に復元された三の丸の城門・土橋門があります。 館林の南北幹線である県道の喧騒にまぎれて目立たない場所にありますが、この付近は館林城の面影を最も色濃く残す風景を見せてくれます。
城郭の北側には武家屋敷地が広がっていました。 明治期の地形図をみると、疎らながらも人家の建ち並ぶ様が確認でき、明治以降に家禄を失ってもこの地でしっかりと生計をたてている旧武家の暮らしが伺えます。 いまでも、西側の街道沿いの町屋町とは雰囲気がずいぶんと違い、所々に立派な生垣がみられ、基本的には大きな敷地を保ったままの閑静な住宅地となっています
かつての武家屋敷地の中で、最も往時の雰囲気を残しているが鷹匠町です。 きれいに修復された長屋門と藁葺きの屋敷は一般に開放され、インターロッキングや平石張りで舗装された道路、そして最近建築された高層マンションの足元に辛うじて残された従前の屋敷の板塀などに、歴史的町並みの復元に対する行政の積極姿勢を強く感じます。
東西方向の軸線をもつ館林城下町を串刺しにするように南北に町を貫いていたのが日光脇往還です。 日光脇往還は、元和三年(1617)に久能山から日光へ家康の霊柩を運んだときに通った道で、日光街道の脇街道として江戸初期に整備されました。 中仙道の鴻巣から分かれて、現在の行田市から利根川を経て明和村を通って城下町に入り、城下町を北に抜けた後は、佐野の天明宿で日光例幣使街道と合流しています。 城下町時代、沿道には本陣や高札場がおかれ、明治期の地形図をみても沿道市街地の大きさから往時の隆盛が読み取れます。 土塁と堀が廻る館林城下町において、外地域との出入り口は5ヶ所に絞られていました。 その内の2ヶ所が町を縦断する日光脇往還の出入り口で、足利・佐野方面へ通じた北の入口が佐野口、江戸方面への南が江戸口と呼ばれ、それぞれ木戸が設けられ木戸守長屋があったといいます。 日光脇往還の中心部、現在の本町1丁目の館林郵便局の付近は旧町名を「足利町」といい、この交差点から西に向かう道路が太田に通じる往還で、明治期の地形図には「太田道」と記載されています。
旧太田道沿道には古い町並みが幾つか残されていますが、両毛地域特有の疎らな町並みとなっています。 西日本の城下町や宿場町のように、幅4〜5mほどの道沿いに、狭い間口と深い奥行きの町屋がひしめき合って軒を並べているのではなく、ゆったりと広い道沿いに疎らに(歯抜け状態)家屋が並んでいます。 また、佐野などと同じく、沿道には看板建築が多いのも特徴の一つです。
東武伊勢崎線の館林駅は、かつての町屋町の南西端に位置することは既に述べましたが、現在の駅舎は、昭和12年に建築された木造モルタル塗りの小ぢんまりした寄棟造りの瀟洒な洋風建物です。 駅前から館林城方向に向かう通り(県道館林停車場線)は、かつての城下町南端の土塁跡にほぼ沿っていて、ここから南側の城外は城沼に流れ込む鶴宇田川の湿地帯でした。 そのため駅前通りの南側は一段下がっていて、城下町の名残が地形にみられます。
現在、館林は城下町の歴史を見つめなおし、次世代に継承しようとする試みを始めています。 町中で無料配布している「城下町イラストマップ」は、市街地内に残る城下町の痕跡を、子供にも分かるようにイラストで優しく解説しています。まちあるきにはこれ以上にない絶好の地図で、全国的にみてもとても珍しいものです。 また、館林市の教育委員会が発行している「館林古環境復元図 館林城郭・城下町図」には、城下町絵図の写しだけでなく、現在の1/2,500の地形図に城下町の町割りを重ね合わせた地図が入っていて、ここまでの立派な資料を、一般に作成・販売しているのは全国でも館林市だけだと思います。 私のような歴史の町歩きオタクには堪らない一品です。 |
まちあるき データ
まちあるき日 2008年6月 参考資料 @「たてばやし 城下町イラストマップ」 A「館林古環境復元図 館林城郭・城下町図」館林市教育委員会 使用地図 @1/25,000地形図「館林」「佐野」平成13年修正 A1/20,000地形図「明治前期関東平野地誌図集成 1880(明治13)年-1886(明治19)年 」
|