龍 野


山に抱かれ 河に守られた 城下町
     箱庭のように小さい 淡口醤油の里



 

 


 

龍野のまちあるき


脇坂氏五万三千石の城下町だった龍野は、揖保川中流域の右岸で、的場山、鶏龍山、白鷺山の三山に挟まれたとても狭い場所にあります。

また、江戸期からの淡口醤油の生産地として全国的に知られてきました。

周囲にある小山の展望台から望む町は、まるで箱庭のように小さいのですが、そこには、町中至るところに白漆喰の土塀が並び、醤油蔵が軒を並べています。

昭和に入りようやく鉄道駅が設置されますが、それは揖保川を越えた1kmも先だっために市街化の荒波をかぶることもなく、また戦災も受けることもなく、今でも城下町時代の雰囲気を町全体に残しています。




左:かつての武家屋敷地区にある旧藩主 脇坂氏屋敷  右:横町にある醤油蔵

 


 

地形図にでみる 100年前の龍野


現在の地形図と100年前(明治28年)の地形図を見比べてみます。


 明治28年の地形図をみると、龍野の旧城下町が、山と川に挟まれたなんとも窮屈な場所にあることがわかります。

 姫路から新見(岡山県)に通じ、昭和6年に開設された姫新線(きしんせん)本竜野駅は田んぼの真ん中に造られ、現在の本竜野駅周辺の中心市街地は、当時は一面の水田でした。  ※10秒毎に画像が遷移します。

現在の地形図 100年前の地形図

 


 

龍野の歴史


 龍野は、西播磨山地の一角をなす的場山の麓にあり揖保川の左岸に成立した町であり、その北側にシンボリックにそびえる鶏龍山は、室町期に赤松村秀が城を構えていたため、城山の名で呼ばれてきました。

 天正五年(1577)、織田信長は播磨の制圧に乗り出します。主君の命をうけた秀吉は、上月城を陥れたのち龍野に進入し、城主赤松広英は戦わずして城を明け渡します。
 秀吉による播磨、但馬の平定後、その論功行賞で龍野城は蜂須賀正勝に与えられますが、阿波移封の後は福島正則が入封し、天正十五年(1587)からは木下勝俊、文禄三年(1594)には小出吉政が城主となりますが、この頃の絵図によると、歴代の龍野城主たちは、赤松氏の山城を引きついで居城とし、山麓にはすでに町が形成されていたことが伺えます。

 関ケ原の戦い後、播磨一国は姫路藩主池田輝政の領有するところとなり、龍野城は支城の一つとなりますが、池田氏が鳥取に移封になったあとは、姫路城主となった本多恵政の次男政朝が五万石で龍野に入封して龍野藩が成立します。

 以後、寛永三年(1617)に小笠原長次が六万石、寛永十年(1633)には岡部完勝が五万石、寛永十四年(1637)には京極高和が六万石、と譜代四大名が入れ替わり入封します。

 この江戸時代初期の龍野藩の時代に、龍野には立町・横町・下町・上川原・下川原の五町が成立し、鶏龍山上の城に代わって、大手の道筋に城門を開いた新龍野城が山の麓に築かれたといわれています。

 京極氏が讃岐丸亀に移封になった後、幕府直領時代が10数年つづき、寛文十二年(1672)に脇坂安政が五万三千石で信州飯田から入封して、以降、維新まで約200年の脇坂龍野藩の時代となります。

 脇坂氏初代の安治は賎ヶ岳の七本槍の一人として活躍した武将でしたが、三代安政は老中堀田正盛の二男で、弟正俊が大老の時に外様大名から譜代大名に転じています。
 脇坂安政が龍野に入った時、現在の本丸御殿(昭和50年に再建)の場所を居館として天守が造られることはありませんでした。

 江戸初期の頃、龍野は摂津の伊丹や灘などをしのぐ酒造地だったといわれています。ところが、軟水の揖保川の水では酒の日もちが悪く、樽廻船を利用して大消費地の江戸に出荷して躍進する摂津の酒造業に対抗することができませんでした。
 そこで、龍野の醸造家たちは、軟水を生かした醤油つくりに活路を見出し、次第に醤油業へと転換していきました。

 醤油の原料である大豆が揖保川上流の宍粟や作用、小麦は揖保平野、塩は赤穂、と周辺に良質な醤油原料の産地を控えていたことが幸したようです。
 特に、揖保川の鉄分の少ない軟水に合わせた淡口醤油は、関東の濃い口に対し、材料の持ち味を生かす上方料理には不可欠で、江戸中期には京や大阪に進出して、龍野は淡口醤油の一大生産地としてその名を馳せます。

 現在でも龍野にはヒガシマルなどの醤油工場があり、たつの市は千葉県野田市(キッコーマン所在地)と千葉県銚子市(ヤマサなどの所在地)と並ぶ国内3大醤油産地です。

 


 

龍野の立地条件と町の構造


 揖保川は、鳥取県境に近い藤無山(標高1139m)を源として南流し、姫路市網干区において播磨灘に注ぐ河川で、「播磨五川」のうち加古川に次ぐ流域面積をもっています。

 その揖保川の中流域の右岸にあり、的場山の麓、鶏龍山、白鷺山の間に箱庭のように龍野城下町は立地しています。


 揖保川は外堀としての役割をもち、城下町は川を越えて拡大することはありませんでしたが、昭和3年に姫新線が開通し 左岸1kmの場所に本竜野駅が開設されると、市街地は揖保川を越えて大きく東に展開します。
 一方で、旧城下町は揖保川の右岸で、市街化の波に晒されることもなく、また戦災にあうこともなく、城下町の名残を色濃く残したまま今の時を迎えます。
 本竜野駅の場所が、遠すぎず、近すぎず、適度な距離感を保ったことが城下町龍野の保存に大きく寄与してきました。


 本竜野駅から西に約1km、緩やかなカーブを描いて南流する揖保川を渡ると、かつての城下町に入ります。


龍野橋からみた旧城下町   正面が的場山、右が鶏龍山、左の一番低いのが白鷺山


 石積の土留めに白漆喰壁と瓦屋根の土塀が数多く目に付きます。いずれも綺麗に復元されていて、学校や官公庁だけでなく、一般民家も白壁の土塀で囲まれて、かつての城下町の町並み形成に一役かっています。


旧城下町のなかの美しい町並み


 町割は、基本的に揖保川の河川軸に沿ってなされていますが、街道は城下町背後の山への眺望を重視しているようにみえます。

揖保川の左岸を川沿いに出雲街道が通っていましたが、旧城下町の中で徐々に大手付近に引き込まれ、町の中心部で大きく屈曲しています。

南の赤穂・相生方面から城下町を訪れた旅人は、立町に入ったところで白鷺山をアイストップとして見ることとなり、一方で、北の作用・新宮方面から横町に入った旅人は、鶏龍山と龍野城本丸(現 地方裁判所)を見ることとなります。


左:横町からみた白鷺山  右:立町からみた鶏龍山


江戸初期の城下町形成時において、この町割り(街路計画)が計画的になされたものなのか、偶然の産物なのか分かりませんが、人の視線を意識した道路計画が龍野城下町の骨格となっています。

旧武家屋敷には、石積み土留め、白漆喰壁に瓦屋根の土塀が数多く保存復元されていて、かつての城下町の風景が再生されています。


武家屋敷地区 脇坂氏旧邸のある下霞城付近の町並み


龍野城本丸は鶏龍山の南麓にあります。
脇坂氏入封の頃から天守は造られず、政庁でもあり藩主の居館でもあった御殿がそこにあったことが絵図から知られています。
 現在の御殿は、石垣や城壁、隅櫓や埋門などとともに、昭和50年以降に再建されたものですが、山間の閑静な山間のなかにあって、数百年前からそこにあるように佇んでいます。


左:隅櫓  中:御殿  右:埋門


町屋地区は城下町の川沿いに展開していますが、なかでも、上河原町や下河原町には中二階の平入り町屋が数多く残されています。
煙り出しのある町屋、縦目板張りの商家、土蔵造りの商家など様々な建物が軒を並べ、いずれも間口がとても広いのが特徴です。


立町、河原町などの町並み  右は煙だしのある町屋


横町の「うすくち龍野醤油資料館」の周辺には、一階下が板張り上側と二階が漆喰塗りこめの建物が多くあり、醤油蔵や町屋がしっかりと保存されていて、きれいな町並みがみられます。
資料館はヒガシマル醤油の本社として使用されていたもので、大正期にヒガシマル醤油前身の菊一醤油本社社屋として建てられました。


左:うすくち龍野醤油資料館  中:醤油蔵  右:横町の町並み


また、龍野の町屋地区でとても面白いのは、町中に風変わりな建物の多いことです。

江戸初期の三階建ての土蔵、四階建ての木造家屋など他ではなかなか見られない建物があります。


左:小林家土蔵  右:四階建ての木造家屋


小林家土蔵は日本最古の土蔵造りといわれ、二階板壁の墨書きから江戸初期の建築であることが確認できるようです。土蔵造りが一般的となる以前のもので、平入りの一部三階建てはとても珍しいものです。

 


 

歴史コラム

 

淡口醤油


一般的に、「醤油」といえば関東地方で発達した濃口醤油のことをいいますが、京都を中心とした関西地方では淡口醤油が使われることが多かったようです。

醤油全体の約1割ほどの生産量しかありませんが、京料理などに欠かせない調味料として龍野を中心に生産されてきました。

濃口に比べると色や香りが薄いのですが、逆に塩分濃度はやや高く、薄い色が重要であることから、酸化して黒みが出たものは価値がなくなるため、濃口よりも賞味期限が短くなります。

醤油の生産地としては、キッコーマン(千葉県野田市)、ヤマサ醤油・ヒゲタ醤油(ともに千葉県銚子市)などの大手メーカーが存在する千葉県が全国の1/3を生産し、ヒガシマル醤油などのある たつの市は約15%の生産量を誇ります。

ヒガシマルの3箇所ある醤油工場はいまだに龍野にあります。
揖保川の水が淡口醤油に欠かせないことの証なのかもしれません。

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2007.5


参考資料

@「町並み細見  西日本」JTB
A「日本城下町絵図集 −近畿編−」昭和礼文社

使用地図
@1/25,000 「龍野」平成12年修正
A1/20,000 「龍野」「林田」明治28年測図

ホームにもどる