静 岡
霊峰富士を背にして 西国に睨みを利かせた
戦国覇者の居城をもつ 東海一の都市
静岡のまちあるき
静岡は、徳川家康の駿府城築城に伴う城下町建設を起源としています。 |
左:復元された巽櫓、東御門と背後にみえる静岡県庁 右:浅間通りの入口に立つ浅間神社一の鳥居 |
地図で見る 100年前の静岡 現在の地形図と約100年前(明治22年)の地形図を見比べてみます。 明治22年の地形図をみると、ほぼ正方形をした広大な駿府城とその南に展開するグリッドパターンの市街地の存在が確認できます。 駿府城の南側に広がる市街地が旧町屋で、その他の疎らな部分が旧武家屋敷です。 この地形図が測量された明治22年に開業した静岡駅は、旧城下町の東端におかれたことが分かります。 当然のことですが、駅前にはまだ市街地は形成されておらず、むしろ静岡駅とは反対側の静岡浅間神社の門前のほうが賑わっていたのではないかと思います。 静岡市街地の西側を流れる安倍川は、広い川幅に比べて、細い流路が蛇行しているのが認められますが、これは現在でも変わらないようで、富士川や大井川などと同じく暴れ川の特長ともいえます。 ※10秒毎に画像が遷移します。 |
|
静岡の歴史
静岡は、徳川家康の隠居城がおかれた江戸幕府ゆかりの地です。 |
静岡の立地条件と町の構造 静岡市街地の西端を南北に流れる安倍川は、市街地から40kmほど上流の安倍峠、梅ヶ島温泉付近に源をもつ河川で、富士川や大井川などの県内主要河川と同様に、河川勾配の急な荒れ川の性格をもっています。 その安倍川の形成した東西7kmに及ぶ扇状地状三角州に静岡の町は立地しています。 気候の温和な静岡市内には、縄文時代の遺跡が分布しており、駿府城跡から南東約3kmの位置にある約1800年前弥生時代後期の登呂遺跡は、当時の農耕文化を知る貴重な史跡としてとても有名です。 駿府城下町は、賤機山(標高172m)と谷津山(標高108m)の2つの小高い独立丘陵に挟まれた平城 駿府城を中心にして展開していました。 徳川家康により城下町が計画された時代は、すでに全国統一が完成していたので、小高い山頂に築城することもなく、城下町全体を堀や土居で囲む「惣構」とする必要もありませんでした。 戦国の覇者がすわる城は、その権勢を誇るかのように、雄大な城郭をもち、端正な構成をした城下町をもっていたのです。
駿府城下町の軸線は富士山の方角を基準としたようです。 駿府城大手門の南側に展開していた町屋町は「駿府九十六ヶ町」とよばれたほど大きく、整然としたグリッド状に区画割りされた道路網は、現在の地形図においても見ることができますが、昭和15年の静岡大火以前の地形図では、よりはっきりと確認することができます。(次の明治22年地形図) 駿府城南の町屋町に、8行5列の方形の道路網が形成されているのが分かりますが、この軸線は概ね富士山の方向を向いています。また、道路網はみごとに整形で、城下町によくみられる道路のくい違いや鉤の手などは一切認められません。 この方形の軸線に無関係なのが、浅間神社の参道にあたる現在の浅間通り、藁科街道からつづく茶問屋の並ぶ安西通り、府中宿(現 伝馬町)から江戸に通じた東海道、の3本の道路で、これらはいずれも浅間神社に通じていました。 今川氏の駿河入封以前から駿府の中心に鎮座する古社と、そこに通じる3本の街道の形成する地域に、家康は新たに方形の城下町を重ねたのかも知れません。 8行5列の町屋町の南側の東海道沿いに、少し大きな家屋群が確認できますが、これは、明治期以降も存続していた「二丁町遊郭」とよばれた遊郭街です。 江戸期の駿府城下には7つの遊郭町があったといわれ、やがて5町は江戸吉原に移ったため、残った町数から二丁町遊郭とよばれたのですが、戦争末期の空襲で焼失したため、今ではその名残は全く見られません。 幸町神明宮から本通と新通を越えて南東方向に歩いた場所、現在の駒形通5丁目付近が遊郭跡に該当します。 駿府城下町は駿府城を中心にすえて、西側の低地に町屋町が、東側の高地に武家屋敷地が配され、寺町は町屋町の西・南の端と浅間神社付近に集中していました。 安倍川を渡り西から城下に入る東海道は、大手門前の札の辻を右折して東(江戸の方向)に向かっていました。 そして、霊峰富士山を背に、京の朝廷と西国大名達に睨みを利かせるかように、安倍川を前衛の守りに据え、巨大な城下町を従えるように駿府城は座していました。 駿府城郭は、3重の堀をもつ輪郭式の平城で、本丸北西角に五層七階の堂々たる天守がありましたが、江戸前期の大火により焼け落ちた後、再建されずに現在に至っています。 理由は分かりませんが、本丸を包むように配置された二の丸、三の丸は、それぞれの軸線を微妙に傾けているのが印象的です。 連隊司令部のなくなった戦後は駿府公園として整備されて、野球場、テニスコートや児童会館などが立地していましたが、平成に入ってから次々と撤去され、歴史公園としての再整備が始まっています。
本丸を囲む本丸堀は、連隊司令部として整備された明治29年に埋め立てられましたが、最近の発掘調査により部分的ですがその姿を現し、本丸堀と二の丸堀をつないでいた「二の丸水路」も復元されています。 この水路は、底にも石が敷いていた珍しい構造をもち、本丸堀の水位を保つ役目を果たしていたとされます。
また、二の丸南東角にあった巽櫓が平成元年に復元され、続いて東御門が平成8年に復元されて、徐々にではありますが江戸期の姿を取り戻しつつあります。
歴史公園化を目指して次々と施設が取り払われた本丸・二の丸とは違い、かつての三の丸では、2つの堀に挟まれた緑豊かな環境の中に、静岡県庁などの公共施設が集中していて、周辺の商業業務系の市街地とは隔絶した落着いた雰囲気をだしています。
そんな中にあって、城郭東側の駿府町には外堀がなく、新静岡センターの前から水落の交番まで、かつて外堀があったと思われる場所は商店街になっています。 新静岡駅の近くにあり商業施設としては抜群の立地条件なのですが、ほとんどの店はシャッターが閉まったままで、まったく活気のない商店街です。 明治22年の地形図には外堀の存在が確認できるため、明治30年に連隊司令部が設置された際に本丸堀と同じく埋め立てられたのか、または、昭和15年の大火や20年の空襲の後に瓦礫などで埋め立てられたのかもしれません。
歴史的にみたときの静岡の町の特長として、江戸期以来の商業中心地が現在でも繁華街として賑わっていることが挙げられます。 明治期に、城下町時代の町屋町に隣接して静岡駅が配置されたことが最も大きな要因ですが、昭和期の静岡大火と戦災が近代都市への都市構造の変換を促したのかも知れません。 現在の市街地の中心繁華街は呉服町と両替町ですが、江戸期においても、その名のとおり、呉服町は商業、両替町は金融の中心地でした。 特に、両替町は「銀座」の発祥地として有名です。 江戸初期、家康によって、この地に銀貨鋳造所(銀座)が設置されますが、隠居後は江戸に移転してしまいます。それが現在の東京銀座であり、銀座は当初「新両替町」と呼ばれていたそうです。
伝馬町は江戸期に府中宿のあった町です。 明治元年、新政府軍が江戸をめざして東海道を下った時、慶喜の命を受けた山岡鉄舟と西郷隆盛が伝馬町で会見し、江戸城の無血開城をなしとげたことは特に有名です。 伝馬町一帯に、現在もビジネスホテルが多く立地しているのは、宿場町の伝統が受け継がれているのかも知れません。 昭和15年に発生し、罹災戸数5100戸に及んだ静岡大火は、中心市街地を西から東へ横断するように延焼して、静岡駅を中心とした市街地南東部を焼き尽くしました。 そのため、災害後に立案された復興区画整理事業においては、東西方向の防火帯として2本の大通りが計画されました。 この時の防火帯の一つが現在の青葉通りです。
静岡市役所(葵区役所)と常盤公園を両端に配し、広幅員の通りの中央部は公園化されて、水をテーマにした様々な仕掛けがされています。 静岡市役所本館は、外壁の随所に施されたテラコッタ(装飾用陶器)や、市の王冠をイメージしたドームなど、スペイン風の造形美が印象的な建物です。昭和9年の建築とは思えない斬新で画期的なデザインです。
かつて、城下町の南から真っ直ぐ駿府城郭に向かって延びてきた東海道(現 七間町通り)は、呉服町との交差点(現 静岡伊勢丹の角)で東に折れていました。 この角が、かつて高札が掲げられた札の辻で、静岡城下町のヘソといえます。 七間町通りの突き当たりには静岡県庁本館があります。 昭和12年に完成した帝冠様式の4階建てで、洋風の外壁に和風の瓦を載せて、正面中央にだけ赤褐色の瓦の塔屋を設けて5階建てとし、塔頂を社寺建築風にデザインした和洋折衷の風格ある建物です。
七間町通り沿道には映画館が目に付きます。 東宝会館、東映劇場に加えて静活のピカデリー、ミラノ、オリオン座、有楽座などが軒を並べており、映画全盛期の昭和初期において、七間通りがまさに静岡のメイン通りであったことの証を残していると思います。
現在の北番町には茶葉の問屋製造業が軒を並べています。 この安西通り茶問屋から、呉服町、鷹匠町(現 新静岡駅)を通り積出港の清水港まで、茶葉を輸送する目的で設立された鉄道が静岡鉄道です。 現在では、安西から鷹匠町までは廃止され、新静岡駅が始発となっていますが、ローカル線の始発駅にもかかわらず、改札口が地下にあるのは、かつてこの駅が途中駅だったことの名残だと思います。 駅前は静鉄バスの一大バスターミナルとなっていて、ビルに囲まれた閉鎖的で不整形な敷地に、数多くの路線バスが発着して、他の都市にはあまり見られない光景がありました。 昭和41年に開業した新静岡センター(商業施設)とともに再開発計画が進んでいるようです。
駿府城下町にはいくつかの寺町がありましたが、町屋町の東側にあった寺町は、静岡駅設置により「駅前」となりました。 静岡大火により一旦焼失しましたが、いまでも駅前のビルの谷間にいくつかの寺社をみることができます。
中町の交差点からは大きな赤い鳥居を見ることができます。 「おせんげんさん」の愛称で静岡市民に親しまれている静岡浅間神社の一の鳥居で、表参道「浅間通り」の入り口にあたります。 神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の三社からなる静岡浅間神社は、醍醐天皇の勅願によって勧進されたとされ、今川家初代範国が駿河守護になった年に参拝し、観阿弥が能を奉納、徳川家康はここで元服式を行ったと伝えられる格式ある神社です。 文化元年(1804)から60年かけて建築された漆塗り極彩色の社殿群は、国重要文化財に指定されています。
家康の葬られた久能山の麓に通じる久能街道、安倍川沿いを北上する安倍街道、安西通りにつながる藁科(わらしな)街道、賤機山の東麓を通り麻機村につづいていた麻機街道など、駿府近郊の街道はすべて浅間通りを起点としており、江戸初期に城下町ができるまで、浅間神社は町の中心地だったのかも知れません。 浅間神社とは、富士山信仰と結びつくものであり、木花咲耶姫命を主祭神として、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市・駿河一ノ宮)を総本社とする神社で、日本全国に約1300社あるといわれ、富士山周辺や富士山が見える関東一円を中心に分布しています。 現在の浅間通りはアーケード街となり、参道らしい雰囲気はさほど感じられませんが、どの店舗もにも来客があって活気にあふれています。 札の辻を静岡市街地の中心とした場合、静岡駅からは反対方向にある町外れに位置しますが、参詣者目当ての古い土産物屋だけでなく、新しい飲食店や服飾雑貨店などの店も数多くみられ、シャッターの目立った駿府町の外堀跡の商店街とは好対照でした。
|
まちあるき データ
まちあるき日 2008年5月 参考資料 @「城下町の近代都市づくり」佐藤 滋 使用地図 @1/25,000地形図「静岡西部」「静岡東部」平成9年部分修正測量 A1/20,000地形図「静岡」明治22年測量
|