小 樽


日本近代建築の博物館  小樽運河と石造倉庫の観光都市



 

 


 

小樽のまちあるき


小樽は、北海道の貿易海運拠点として、明治以降急速に発展した町です。
終戦後、町はその役割を終えますが、近年は道内一の観光都市として人気を博しています。

小樽運河沿いのロマンティックな景観や堺町通りのノスタルジックな景色の中でショッピングも楽しいのですが、私的には、小樽のまちあるきの面白さは次の2つだと思います。

ひとつは、縦横に走る坂を上り下りしながら、寺社や鉄道と坂道との関連を、港町の成り立ちから見つけだす地理的な面白さです。

いまひとつは、明治後期から昭和初期にかけての近代建築物を見て歩く楽しみです。狭い町中に数多く残されている建物には、江戸期から日本独自の建築様式として伝えられてきた土蔵造りから、和洋折衷の木骨石造または煉瓦造、そして本格的なルネサンス様式の積石造建築まであり、まるで町全体が、日本近代建築の博物館の様相を呈しています。


左:堺町通り  右:小樽運河

 


 

地図で見る 100年前の小樽


現在の地形図と約100年前(大正5年)の地形図を見比べてみます。  ※10秒毎に画像が遷移します。

現在の地形図 100年前の地形図



大正5年の地形図に小樽運河は見られません。
当時は、沖合いに停泊している本船から、艀で積み下ろす方式が取られていたためです。
小樽運河は大正13年に竣工しますが、運河を造り(実際には沖合いを埋立てして、その間を運河にする)本船を直接接岸する「運河方式」はすでに時代遅れとなり、現在では、沖合い方向に埠頭が造られ、大型船を接岸させて積み下ろしする「埠頭方式」が取られています。
船の大型化により積み下ろしの主流は埠頭方式に移り、漁船の水揚げ以外に小樽運河は使われなくなっています。

大正期の地図では、手宮に引込み線が幾筋もあったことが見て取れます。
これは、昭和60年に廃止された手宮線の終点で、もともと小樽港が幌内産の石炭の積出港として開設されたことによります。

巨大な積み出し桟橋が海に向かって突き出し、石炭を満載した貨車が、この桟橋に横付けにされた運搬船に石炭を流し込んで積替えていたようです。当時の写真をみると、相当大規模な構造物だったようですが、現在その場所は、ショッピングセンターや倉庫など流通基地として使われています。

手宮線は廃線となりましたが、線路は町中に部分的に残され、観光客には「スタンドバイミーのできる場所」として好評のようです。


左:かつての手宮港 石炭積み出し桟橋  右:手宮線廃線跡


一方、町の南端には旧築港ヤードがありました。
函館本線(旧手宮線)の若竹トンネルの掘削土砂で埋め立てられたもので、大正期には手宮線の貨物ヤードでしたが、平成11年に大規模商業施設マイカル小樽(現 ウィングベイ小樽)に再開発されました。近くには小樽港マリーナ、石原裕次郎記念館などもあり小樽観光地の一つとなっています。

 


 

小樽の歴史


明治2年、明治政府は蝦夷地を北海道と改称し、政府内に開拓使を開庁して北海道開拓を本格化します。
明治4年には、石狩平野西端の海沿いの銭函に置いていた開拓使仮役所を小樽に移し、札幌中心とした石狩平野開拓の拠点としました。

明治13年、京浜間、阪神間に次ぐ国内3番目の鉄道が、小樽・札幌間に開通し、その2年後には幌内(現 三笠市)まで延伸されます。
鉄道敷設の目的は、幌内(現 三笠市)で産出する石炭の運搬でしたが、この鉄道輸送力が石狩平野の開拓に及ぼした力は計り知れないものがありました。
やがて、三菱(日本郵船)が小樽への定期航路を開設し、札幌への旅客・貨物の大半が小樽を経由することとなり、北海道の漁村の一つにすぎなかった小樽が、北海道の海運陸運の拠点となります。

日露戦争は、小樽を近代都市として大きく飛躍させます。
明治38年、戦争に勝利した日本では、樺太や満州、ロシア沿岸都市との交易が盛んになり、その玄関口の一つとして小樽は活況を呈します。

開拓により農業立国として躍進する北海道にあって、道都札幌に近く、海運拠点である港町小樽には、日本銀行小樽支店、北海道拓殖銀行小樽支店などの金融機関と商社の支店が軒を連ねます。
現在、町中に数多の石造建築や煉瓦倉庫、土蔵商家が残されているのは、かつての繁栄の名残です。

小樽の築港は明治30年から始まります。
臨海用地の確保については、埠頭式埋立案と運河案が対立して、10年にも及ぶ議論となりますが、紆余曲折をへて運河案に決着した後、大正3年から10年間をかけた小樽運河建設工事が始まります。

港町小樽の象徴、延長1.3kmにわたる小樽運河は大正末期に完成します。
この運河に沿って、数多くの倉庫や加工場の石造・煉瓦建築が並ぶことになりますが、明治37年の小樽大火の教訓と日露戦争後の対外貿易の進展が、その建築に拍車をかけました。


しかし、太平洋戦争の終結が小樽の発展にピリオドを打ちます。

札幌への北海道経済の集中と陸上交通の発達に加え、敗戦による樺太領土の喪失やロシア沿岸都市との貿易途絶により、海外貿易港としての位置づけが失われたためです。

港町小樽は、坂道を転がり落ちるように一気に衰退に向かいます。

昭和36年の住友銀行の札幌転出を期に、次々と金融機関が支店を引き上げ、本州資本は言うに及ばず、地元小樽の問屋や商店まで札幌へ転出していきます。
小樽は、使われなくなった運河と煉瓦造・石造の建物を残して、人々の記憶から忘れ去られていきました。


現在、小樽を訪れる観光客は年間6〜700万人といわれています。
これは、小樽のような小さな町にとって大変な数で、私が町歩きした日も、平日にもかかわらず、小樽運河沿いと北一硝子などの堺町通りには、たくさんの観光客がいました。

しかし、小樽運河に今のような散策道ができたのは昭和61年のことです。

かつての小樽運河は、水面が黒く濁り、艀や沈没しかかった廃船が漂う運河で、その沿道には北国の風雪に長年耐えてきた石造倉庫群が残され、滅び行くものの詩情が漂う場所だったといいます。

現在の運河は、旧運河の半分を埋め立てて、新たに道路と散策路を整備したもので、御影石畳の歩道とガス灯風の照明が設置されて、そのノスタルジックな風景は訪れる観光客を魅了しています。

運河の改修とともに小樽を復活させたのは、堺町通りのレンガ倉庫を再利用して開いた店舗です。その代表が昭和58年に開店した北一硝子三号館です。
現在、日銀通り(浅草通り)からメルヘン交差点までの約800mの堺町通りには数多くの店舗が集積して、観光客の人気を集めています。

 


 

小樽の立地条件と町の構造



広大な石狩平野の西、札幌から約30kmの石狩湾に面して港町小樽はあります。

札幌から函館本線に乗り、かつて開拓使仮役所のおかれた銭函を過ぎると、列車は石狩湾沿いを走ります。断崖のつづく海岸線を走り、海に突き出た高嶋岬が見えてくると、その手前に小樽の町はあります。

天狗山や毛無山など標高500m級の山々の麓に市街地は展開していますが、それぞれの山頂から海岸線まで、わずか5km程の距離しかありません。

小樽の旧市街地は、函館駅と小樽運河の間の地域ですが、この辺りは全体的にみると、函館と同じように湾沿いの狭い山裾に位置し、グリッド状に道路が配置されているため、山裾から海に向かって一直線に坂が下ることになります。



しかし、小樽の町中を歩いていても、函館ほど港町の雰囲気がありません。町の構造が少し異なっているためです。

函館では、広い坂道の向こうに港が望めますが、小樽では湾の埋立が進み、坂の先には埋立地の倉庫群が見え、なかなか海を感じることはできません。

また、小樽には何本かの尾根筋が海岸近くまで延びているため、海岸線に並行する道路にもそれを上り下りする坂が多くなっています。
小樽運河や堺町通りを歩いてもさほど気づきませんが、こまめに町歩きをすると、小樽は函館以上に坂の多い町であることが分かります。

水天宮や住吉町、荒巻山(石山町)もそんな尾根筋のひとつです。
水天宮や住吉町の尾根では函館本線が切り通しとなり、荒巻山の十間坂は下から見上げると目眩がするほど急坂で、複雑な小樽の地形を象徴しています。


左:水天宮の尾根に上る坂道  中:切り通しになっている函館本線  右:荒巻山の十間坂


函館と同じように、山裾から海に向かって下る坂道は、それぞれ意味を持っています。




竜宮通りは、明治9年に創建された龍宮神社から小樽港に一直線に延びています。
箱館戦争の敗戦の後、罪を許された榎本武揚は、開拓使長官黒田清隆の下に出仕し、後に北海道長官となる北垣国道とともに、明治14年にこの一帯の広大な土地を明治政府から払い下げを受けます。
2人が開拓を始めるにあたり、無事を祈願して建立した祠が龍宮神社の始まりです。 昭和14年に現在の大社造りの社殿に建て替えられたとき、もともとは鳥居と同様に海の方に向いていた社殿が現在の南向きとなったとされています。


左:龍宮神社本宮   中:神社参道   右:竜宮通りからみる龍宮神社


同じように、寺社を頂点として、海方向に下る通りには、浅草通り(緑山手通り)、入船通り、住吉通りがあります。

住吉通りは、元治元年(1864)に創建され小樽と高島の総鎮守の住吉神社の門前通りで、浅草通りは浅草寺、入船通りは妙国寺の先からそれぞれ海に向かって下り坂となっています。
一方、小樽のメイン通りである中央通りは、JR小樽駅から海に向かい下る坂道です。

明治37年の大火の後、防火帯として開設されたのが船見坂ですが、これにより、三角山(旭山)の斜面一帯の開発が進み、JR函館本線を越えて高級住宅地の富岡地区が出現しました。

山裾から小樽湾に突き出した尾根筋の中で最も象徴的なのもが水天宮の尾根です。
小樽一の繁華街、花園町を南北に貫く公園通りは、切り通しのJR函館本線を跨いで一直線に水天宮に通じています。
水天宮は、久留米水天宮を総本社として、天御中主神と安徳天皇、建礼門院、二位の尼などを祀り、江戸期までは仏教神である水天を祀っていたもので、小樽のそれは日本三大水天宮といわれ、小樽湾を見下ろす場所に位置しています。ただし、現在では周囲に樹木が生い茂り、絶景が望むことは無理なようです。


水天宮から小樽湾を望む


左:花園通りの突き当たりにある水天宮鳥居  右:水天宮から花園町方向をみる


水天宮から小樽湾方向は崖地になっていて、外国人坂と通称される石段の急坂が下っています。
石段坂の傍に外人貿易商の住宅があったことからその名が付いたようですが、石段両側にある苔生した石垣の立派さと朽ち果てた豪邸は、隆盛を誇っていた頃の小樽を彷彿させます。
外国人坂の急坂を下り、少し歩くと、小樽運河と並ぶ小樽観光の中心地、北一硝子などの店舗が軒を並べる堺町通りにでます。
かつて、海辺に煉瓦倉庫が並び、中腹には外国商人達の邸宅があった崖の上、堺町の喧騒が嘘のような静寂の中に水天宮はあり、今も昔と変わらない姿で小樽湾を見守り続けています。


左:水天宮から望む外国人坂と小樽港  中:外国人坂の石垣  右:堺町通りの背後にみえる水天宮の崖面


水天宮の一角には石川啄木の碑があります。
明治40年に小樽を訪れた啄木が詠った一首で、『一握の砂』の中から
<かなしきは小樽の町よ  歌ふことなき人々の  声の荒さよ>
また、啄木は『初めて見たる小樽』で、
<小樽に来て初めて真に新開地的な、真に植民地精神の溢るゝ男らしい活動を見た。男らしい活動が風を起す。その風が即ち自由の空気である。>
とも言っています。
ともに、明治末期の小樽の町の熱気を今に伝えています。


水天宮から山側に真すぐ延びるのが花園通りで、その先にある花園町は、小樽一の繁華街です。

啄木は小樽人を「歌うことなき人々」と詠みましたが、私が花園繁華街を歩いた限りでは、小樽人は歌いまくっていました。


花園繁華街  カラオケ看板が目につく


平日の昼間にもかかわらず、繁華街のあちこちのカラオケスナックから、何処かの親父の歌う演歌が漏れてきます。早朝からの仕事を終えた漁師達が繰り出しているのでしょうか。また、店の看板も「スナック」ではなく「カラオケスナック」と表示しているものが多いような気がします。

この界隈でカラオケスナック以上に多いのが寿司屋です。

大正後期から昭和初期、港町小樽の新鮮な食材に惹きつけられ若者達が小樽で寿司屋を次々と開業するようになり、いまでは市内に130店以上の寿司店が建ち並びました。 国道5号線から運河方向の200mは寿司屋通りとよばれ、かつて小樽観光の名所として賑わったようですが、いまでは小樽運河付近に多くの店舗ができて、この付近の寿司屋の客足は遠のいているのではないかと感じました。


左中:軒を並べる寿司屋  右:花園銀座商店街にある「花銀アーケード」


しかし、どのカラオケスナックもどの寿司屋も、いくぶん寂れかけてはいますが、それなりにしっかり営業しているようで、札幌すすき野のような華やかさと賑やかさはとても望めませんが、小樽の都市規模を考えると大変賑わっている繁華街だと思います。



小樽は火事の多い町だといわれます。
明治期だけで計24回の大火があったとされ、人口比の火事発生数では、函館に次いで全国2位ともいわれています。乾燥しやすい冬場に強風が吹くためですが、そのため町中には防火建築の商家や倉庫が多く残されています。

小樽での防火建築は、漆喰塗込め外壁の木造建築ではなく、地元産出の石材を用いて、木材の骨組みに積石造の外壁を組み合わせる、木骨石造が主流でした。
金子元三郎商店(明治20年築・木骨石造2階建)、共成ビル(現 小樽オルゴール館・明治45年築・木骨煉瓦造2階建)、梅屋商店(現 アリババコレクション・明治39年築・木骨石造3階建)などは木骨石造の代表的建物です。

これらの木骨石造の商家や倉庫が、次々と観光客向けの店舗に再利用されているのです。


堺町通りの木骨石造倉庫を再利用した店舗
左:北一硝子第三号店(旧木村倉庫)  中:小樽オルゴール館(旧共成ビル)  右:金子元三郎商店



いずれも明治後期に建築された木骨石造の倉庫


木骨石造の倉庫  左中:木造で増築したようです  右:これは石造で増築したのでしょうか


いまひとつの港町小樽の特徴は、明治後期から昭和前期までの日本近代建築の宝庫であることです。町全体が近代建築の博物館だともいえます。
日露戦争後、樺太開拓の拠点、ロシア沿岸都市との交易の中心地となった小樽には、相次いで銀行や商社が支店を開設しました。経済活動の成長期と近代建築の勃興期が重なったため、当時の日本を代表する建築家達により、最新技術を用いた数多くの近代建築が造られたことは既に述べました。

なかでも珍しいのは、工部大学校(東京大学工学部の前身)第1期生4人のうち3人の設計した建物が残されていることです。
JR東京駅や日本銀行本店などで有名な辰野金吾の設計した日本銀行小樽支店(現 金融資料館・明治45年竣工)は、ルネッサンス風パラディオ様式の煉瓦造。
曽弥達蔵の設計した三井銀行小樽支店(現 さくら銀行小樽支店・昭和2年竣工)は花崗岩の外壁をもつRC造。


左中:旧日銀小樽支店  右:旧三井銀行小樽支店


そして最も有名な建物が、佐竹七次郎の設計した日本郵船小樽支店(現 小樽市博物館・明治39年竣工)です。
ルネサンス様式の石造建築で、内部は漆喰壁に木材のワニス塗装で、落ち着いた重厚なデザインが施されています。当時、この建物前面には、専用の船入澗があり、裏手には手宮鉄道が走っていました。


日本郵船小樽支店


小樽に現存する数多の近代建築の中で、この建物が国指定の重要文化財となったのは、当時を代表する本格的な石造建築であったことだけでなく、佐竹の設計作品が、これを含めて2つしか現存しないという「希少性」も大きな理由のようです。
ちなみに、佐竹設計のもう一つの建物は、国会議事堂の前にある日本水準原点標庫というわずか15uほどのローマ神殿風の石造建築です。


狭い小樽の町においても、建築年代により、その構造・様式などは異なるようです。

明治末期に建築されたもので代表的なものをあげると、先に紹介した日本銀行小樽支店、日本郵船小樽支店、そして北海道銀行本店(現小樽バイン北海道中央バス本社・明治45年建築・長野宇平治設計)などは本格的な石造建築です。


大正末期から昭和初期までの建物にはRC造が多いようです。
三菱銀行小樽支店(現 小樽運河ターミナル・大正11年築・RC造)は1階と軒部分を石張にして引き締まった外観を見せてくれます。このほかに小樽商工会議所(昭和8年築・土肥秀二設計・RC造3階建)、安田銀行小樽支店(現 日刊北海経済新聞社・昭和5年築・RC造)、北海道拓殖銀行小樽支店(現 ホテルヴィヴィアントオタル・矢橋賢吉設計・大正12年築・RC造)などは、いずれも当時の最新技術だった鉄筋コンクリート造で建てられています。


左:旧三菱銀行小樽支店  中:小樽商工会議所  右:旧北海道拓殖銀行小樽支店


北海道拓殖銀行では、建築の翌年に小林多喜二が為替係に就職し、同人雑誌「クラルテ」を興して創作活動を活発化しており、同時に労働運動にも傾倒して、昭和4年に発表した「不在地主」が引金となって銀行を解雇されています。


面白い建物としては・・・・・

塚本商店(元 ウォーキーセレクション 現在は売出物件・大正9年築)は黒壁の土蔵造り商家風の建物ですが、市役所の案内板には「木骨鉄網コンクリート造」という聞きなれない構造形式が書かれていました。鉄筋ではなく、鉄製のメッシュ筋を強度補強に入れているのでしょうが、それが木骨とはどういう構造なのでしょうか。

渡辺酒造店(昭和5年築)は木造にタイル張り外壁ですが、酒樽の看板を掲げています。独特の模様をつけた軒の上に塗り外壁のペントハウスを載せ、1階の軒の出とともに、シンメトリーの角地建物としていますが、左右で縦長窓と柱のピッチが異なり(左の一部は付け柱か?)、バランスを意図的に崩してい緊張感をもたせているのが特徴的です。

第四十七銀行小樽支店(現 北海道紙商事・昭和初期建築)は、木造2階建てのタイル張りで、建物前面を四角にえぐった奥行き感のある空間が印象的です。第四十七銀行は中越銀行とともに 十二銀行に吸収され北陸銀行となりますが、この三行はいずれも富山に本拠をおく銀行で、ともに小樽に支店を構えていました。もともと北前船により富山との繋がりが深く、また多くの鰊漁師が北陸からやって来たためです。


左:旧塚本商店  中:渡辺酒造店  右:旧第四十七銀行小樽支店


マンサード屋根にドーマをつけ、上げ下げ窓をもった石張り・煉瓦張りの建物もよくみられる


小樽運河にしても、近代建築にしても、かつて隆盛を誇った北方貿易拠点拠点の小樽に花咲いた近代建造物たちが、戦後、一斉に冷凍保存され、半世紀近くの時を経たいま、再び解凍されて、新たな息吹を吹き込まれたといえます。

観光都市として第二の隆盛期を迎えた小樽は、先達たちの残したかけがえのない歴史遺産の上に成り立っているのです。

 


 

歴史コラム

 

鰊(ニシン)御殿


江戸期、小樽は鰊の漁師町でした。
松前藩はアイヌとの交易を進めながら、一族や家臣たちに沿岸の漁場開拓と漁業振興を命じました。鰊、酒、昆布、あわび、なまこ等の豊富な海産物を本州に輸出し、本州から米、味噌、酒、衣類などの生活物資を輸入して藩経済が成り立っていたのです。

漁場は年を追って広がり、江戸後期には、その中心が岩内、泊、積丹半島、忍路(おしゅろ)、高島へと拡大していきます。
また、商人に魚場を請け負わせ税金を取り立てる「商人請」が成立すると、漁獲高は飛躍的に向上し、忍路や高島の一網元の漁獲高は、一万石相当にも匹敵したといいます。

そんな急拡大した漁の大部分が鰊漁でした。
鰊漁を営むには多くの労働力が必要で、網元はその多くを東北や北陸地方に求めました。
漁が始まる3月には多くの漁夫が集められますが、網元の中には200人以上も集める者もいたといい、彼らの宿舎も兼ねた網元の家は大型化して、鰊御殿と呼ばれるようになったのです。

竜宮神社が小樽の人々の信仰を集めるようになったのは、代々の神官が「春ニシン」の到来を的確に予言したからだといわれます。
ある春の日、鰊の大群が産卵のため、沖合いから海岸に向かって押し寄せてくる時があり、これを群来(くき)といいました。
この鰊の大群の中に網を下ろせば大漁は間違いないため、漁師たちにとって、群来が何時なのか、群れの大きさはどのくらいなのか、が最大の関心事でした。

しかし、明治30年に記録的な水揚げを記録したを最後に、年々漁獲高は減少し、昭和30年頃にはほとんど取れなくなり、以降、国内需要の不足分をロシアなどから輸入するようになります。
この原因は特定されておらず、乱獲、海洋環境変化、森林消滅など様々な説が推測されています。

泊村にあった鰊御殿のひとつが、小樽の西方4.5kmにある祝津の小樽湾を見下ろす高島岬の高台に移築され、往時の隆盛を物語る雄大な姿を見せてくれています。
間口16間、奥行7間にわたる一部二階建ての切妻屋根は、長年の風雪にもビクともしない太い柱と梁で支えられています。
そこには、かつての鰊漁に懸けた漁師たちの魂が宿っているように見えます。


高島岬にある鰊御殿から小樽市街地方向を望む

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2007.6


参考資料
@ 「小樽歴史探訪」 共同文化社
A 「札幌・小樽散歩」 山川出版社
B 「北海道歴史散歩」
C 「小樽市鰊御殿パンフレット」

使用地図
@ 1/25,000地形図 「小樽東部」「小樽西部」 平成13年修正
A 1/25,000地形図 「小樽東部」大正5年測図  「小樽西部」昭和10年修正


ホームにもどる