水 戸


徳川御三家の居城 馬の背台地に展開する要害の城下町
偕楽園と千波湖の親水緑地に抱かれた 関東で最も美しい県庁所在地




 

 


 

水戸のまちあるき


水戸の城下町は、那珂川と千波湖の水域に挟まれた馬の背状の台地上に開かれました。
徳川御三家の居城として、江戸を守る仙道筋の要害地として、自然の谷筋を生かして幾重にも掘り込まれた断崖の空堀に囲まれた、要塞の城郭都市でした。

現在の水戸は、関東地方の県庁所在地の中では、最も自然環境に恵まれた美しい町並みを見せてくれます。

戦争末期の空襲により市街地は灰燼に帰したため、城下町時代の古い町並みはほとんど残っていません。
しかし、偕楽園や千波湖のつくりだす山紫水明の親水空間と馬の背台地の縁辺部に残る自然緑地、そして、とても上品で閑静な市街地景観は、水戸を関東一の美しい県庁所在都市にしています。



左:空堀に架かる旧二の丸への大手橋  右:旧三の丸の町並み


千波湖岸から馬の背台地上の中心市街地を望む

 


 

地図で見る 100年前の水戸


現在の地形図と約100年前(明治前期)の地形図を見比べてみます。

明治期の地形図(上の地図)において、河川(那珂川)と湖(千波湖)に挟まれて東西に広がっているのが水戸市街地で、江戸期の城下町の範囲とほぼ重なります。
左の市街地が馬の背台地上の上市、右が下市とよばれ、その間がかつての水戸城郭でした。

現在では、千波湖の水域は大幅に縮小して、そこには新たな市街地が広がっています。
現在の水戸市街地は、南方向と台地根元の西方向に拡大していますが、那珂川沿岸の北と東方向は、川の氾濫原にあたるため今でも水田が残っています。

水戸駅は城下町の中心部におかれ、鉄道路線(JR常磐線と水郡線)は城下町を縦断、横断していることが分かります。  ※10秒毎に画像が遷移します。

 


 

水戸の歴史


水戸は、建久四年(1193)に、かつての常陸国府がおかれていた府中(現 石岡市)に拠点をもち、平氏一門で常陸大掾の平資幹が、この地に居館と宿駅をおいたのが始まりといわれています。
室町期には、常陸の守護代江戸氏が領した後、天正十八年(1590)に常陸太田の古豪大名の佐竹義宣が入り、現在、水戸市街地の中心部が位置する馬の背台地の先端部に城下町を開きました。

徳川家康は、伊達氏を始めとする奥州の外様大名から江戸を守る常陸国の要衝として水戸を重視し、慶長七年(1602)に佐竹氏を秋田に転封させると、その後は、五男武田信吉、十男徳川頼宣、十一男徳川頼房を相次いで水戸藩主に据え、仙道筋の防衛機能を担わせるため城下町の再整備を行わせます。

水戸の城下町は、北を流れる那珂川と南の桜川・千波湖に挟まれた場所にあり、東西に長い台地の先端には水戸城と上級武家屋敷の上市、その先にある低地には下級武家屋敷と街道沿いの町屋町がある下市がおかれました。
上市には千波湖から切れ込む急谷筋を利用して幾重もの空堀が設けられ、馬の背台地の先端部に築かれた水戸城は、周囲を断崖と水域で囲まれた常陸の要塞となりました。

御三家のひとつ水戸徳川家は、江戸期を通して将軍をだすことはありませんでしたが、一方で、将軍の補佐役として参勤交代を行わず江戸に定府することとなり、常に将軍の傍にいることから「副将軍」と呼ばれるようになります。

水戸徳川家からは、「大日本史」の編纂に知られる二代藩主 光圀(水戸黄門)、藩政改革を導いた幕末期の名君である九代藩主 斉昭、そして、最後の将軍 慶喜(一橋家に養子に出されてから将軍職に就く)など、歴史に名を残す人物を輩出します。

廃藩置県の後、台地の先端部に位置していた本丸、二の丸、三の丸には、茨城県庁、師範学校、水戸郵便局、水戸警察署、茨城中学(現 水戸一高)などの諸施設が明治中期までに相次いで開設され、この時期に旧城郭内の土地利用が現在のようになります。

明治22年、水戸から笠間、結城を通り小山に通じる水戸鉄道(現 JR水郡線)が開通して水戸駅が開設され、翌年に那珂川沿いの川港まで延伸されます。
常磐線はこの後に順次敷設されていきますが、これに先立ち、水戸及び那珂川港から小山までの鉄道が開通したのは、小山が両毛鉄道(現 JR両毛線)の起点だったためです。
明治中期以降、絹織物産業により隆盛をみていた両毛地域に直結させ、那珂川水運を活用して海産物を両毛地域に輸送することを目指したのでした。

明治17年に下市大火、明治19年に上市大火が発生して、これを契機に水戸の商業機能の中心が下市から上市に移り始めます。
上市の大火の後、武家屋敷地だった南町などに商家が建ちだし、水戸駅前から大工町にいたる商店街が形成され、明治42年に歩兵第2連隊が佐倉から水戸市街地西側の渡里一帯に移転すると、これに近い大工町が歓楽街に変化していきました。
上市の馬の背台地を分断していた空堀は次々を埋立てられ、大正11年の市内電車の開通により、上市における東西方向の道路が水戸市街地の中心軸となります。

明治22年、水戸市は隣接する村々を併合し、人口25,000人により市制を施行します。
この時期に市制を敷いた全国31市のうち、関東地方では東京、横浜、水戸の3市のみでした。

大正期になって、荒廃が目立つようになった千波湖は干拓さることとなり、大正末期までに湖の2/3が埋立てられて水田となります。水戸市街地が急速に拡大する高度成長期に入ると、埋立地には区画整理事業が開始され、昭和40年以降は、県民文化センターの開設を皮切りに、水戸市役所が旧三の丸から移転し、オフィスビルやホテルが相次いで立地して、駅南に新たな市街地が形成されています。

昭和20年8月2日未明、水戸は160機のB29爆撃機による空襲にさらされ、市街地の約8割が焼失して242人が死亡します。このとき、明治期の解体を免れて現存していた、水戸城本丸にあった三重五階建ての御三階櫓も焼け落ちてしまいます。

現在の水戸市の人口は約26万人で、県庁所在都市の中では山形市、福井市などと同規模です。しかし、茨城県人口約300万人に対する比率でみると、県庁所在都市では津市(三重県人口190万人・津市人口16万人)と並んで全国最低レベルであり、伸びも停滞傾向にあります。
近年の人口増が著しく「つくばエクスプレス」により新たに東京と直結したつくば市(人口20万人)と、近々逆転するのではないかといわれています。

 


 

水戸の立地条件と町の構造


水戸城下町は、北側を東流する那珂川、南に広がる千波湖と桜川に挟まれ、馬の背台地上にある水戸城郭と上級武家屋敷地を中心とした上市と、低地に下級武家屋敷地と街道沿いの町屋町が広がる下市から成り立っていました。


那珂川は、栃木県の那須高原を源流として南東方向に流れ、芳賀郡茂木町から茨城県に入ると茂木街道(現 国道123号線)に沿って水戸市内を通り、那珂湊において太平洋に注ぐ、茨城県下で最大の河川です。
御前山(現 常陸大宮市御前山)から水戸市街地にかけては両岸に河岸段丘を形成して流れますが、河道は蛇行して両岸には水田が多く見られ、流域は古来より穀倉地帯として知られてきました。

千波湖は、桜川などが流れ込む侵食谷の出口が、那珂川の堆積物により塞がれてできた湖です。大正期の干拓事業により、江戸期の1/3程度にまで水域が小さくなりましたが、周囲は豊かな自然に恵まれ四季を通じて美しい景観を見せてくれます。


明治中期の地形図に、天保年間(1830頃)の絵図で描かれた城下町の範囲を書き入れてみました。
地形図は、水戸鉄道(現JR常磐線)が敷設された直後のもので、明治中期の時点では、江戸期の城下町から、ほとんど市街地が拡大していないことが見て取れます。

地形図では少し分かりにくいですが、上市の市街地がほぼ馬の背台地の範囲で、水戸城本丸は台地の先端にありました。
常陸一の大河である那珂川の低地に突き出した、舌状台地の先端に築かれた水戸城は、奥州の外様大名から江戸を守る、常陸国の要衝に立地していたことが分かります。



現在の地形図に、天保年間の城下の町割りと馬の背台地を分断する空堀の位置、そして江戸期の仙波湖の水域を書き入れたのが下の図です。

水戸城下町は、武家屋敷地の占める面積が広く、町屋町は東西両端に線状に配置されていたにすぎません。
現在の繁華街である泉町と大工町は城下の西端に、偕楽園は城下町の外におかれていますが、その理由は既に述べたとおりです。


馬の背台地に展開する上市には、南側の千波湖から切れ込む急谷筋を利用して空堀が掘られました。
このため、東西に長い台地上には、ほぼ等間隔で5本の切れ目(空堀)が入る形となり、いわゆる連郭式の縄張りをもつ城郭が形成されました。

馬の背台地を南北方向に分断する空堀(薄青色の太線)の跡には、いまでも断崖地形が残されていますし、上市の北端には那珂川の河岸段丘の崖面が緑地で残されています。




水戸城跡  断崖の空堀

現在、本丸の跡には水戸第一高校、二の丸の跡には水戸第三高校などの教育施設が立地し、市街地中心部にあるとは思えないほど、周囲とは隔絶した閑静な自然環境の中にあります。

本丸と二の丸の空堀跡にはJR水郡線が走り、二の丸と三の丸の空堀跡は駅前から水府橋に抜ける道路が通っていますが、いずれも切り立つ断崖となっていて、築城時の大規模な普請が想像できます。


左:二の丸跡に渡る大手橋  中:空堀跡の底を通る道路  右:本丸跡の空堀にはJR水郡線が通る


二の丸跡に立地する学校施設


上級家臣の屋敷地だった旧三の丸には、旧県庁舎、図書館、小学校などの公共施設に隣接して、全国屈指といわれた水戸藩校の弘道館が残され、石畳の並木道沿いには白壁が復元整備され、「三の丸歴史ロード」と命名された道路はとても綺麗な都市景観を見せてくれます。

県立図書館の敷地内にはかつての城郭の土塁の名残が残り、旧県庁(現 県庁三の丸庁舎)の前には空堀がきれいに復元整備されています。


旧三の丸にある旧茨城県庁とその門前に残る空堀跡


旧三の丸  左:水戸藩校の弘道館  中右:三の丸歴史ロード


旧三の丸にある県立図書館の敷地内に残る土塁跡


城郭の外にも、元々の台地地形を巧みに利用した深い断崖の空堀がありました。

三の丸と城下の間にあったのが内堀、城下と城外を隔てていたのが外堀、その間に紀州堀とよばれる堀がありましたが、現在では全て埋立てられて、千波湖から切れ込んだ自然の谷筋だけが往時の姿を今に伝えてくれます。

千波湖側に残る谷筋の中で、外堀跡は千波公園の一部として整備され、泉町の繁華街の喧騒から隔絶した崖下の緑地空間を残し、紀州堀の跡にも道路沿いに緑地が残されています。


外堀だった谷筋の緑地公園  遠くに泉町の京成百貨店が見える



千波湖を見下ろす旧三の丸の南斜面に位置し、遠くは日光筑波山系を望む地にあるのが東照宮です。
初代水戸藩主頼房により創建された社で、城下町水戸のとともに歴史を刻んできましたが、水戸空襲により焼失し、現在の本殿は昭和32年にRC造で再建されたものです。


遠く日光筑波山系方向を望む東照宮


左:銀杏坂からの参道  中:東照宮本殿  右:門前町にあたる宮町商店街




上市の変貌  馬の背台地への架橋

東西方向に長い馬の背台地に形成された水戸の市街地は、南北端を断崖に挟まれているため、南北方向の都市幹線を如何に通すかが、明治以降における都市計画の大きな課題になってきました。

崖下から台地上に開通した最初の道路が銀杏坂です。

水戸駅が開設される2年前の明治20年、崖下の水戸駅北口から台地上の上市南町をつなぐ銀杏坂が、内堀の一部を埋立てて開通し、閉鎖的な「城下町水戸」から、開放的な「近代都市水戸」へ都市改造が始まります。


左中:銀杏坂  右:水戸駅北口


東西軸の馬の背台地が開放的な近代都市となるには、南北方向の新たな動線が必要でした。
そのための南北交通が那珂川の架橋から始まります。

大正8年に青柳渡しの舟着場のあった場所に万代橋(よろずよばし)が架けられ、昭和7年になると水府橋が架橋されて二の丸と三の丸の間の空堀跡に道路(旧国道6号線)が開通します。

大工町交差点から旧外堀跡を下り常磐線を跨ぐ梅戸橋(旧国道6号)は昭和16年に開通して、国道6号線が、大工町交差点から南町と駅北を通り水府橋を北に抜けるようになります。(昭和47年の水戸大橋開通により国道6号線はバイパス化され水戸市街地を通過しなくなる)

昭和40年代には、千波湖を西にみて桜川と常磐線を跨ぐ千波大橋と、下町から旧本丸の南側をかすめて駅北に通じる柳堤橋(りゅうていばし)が完成して、駅南地区から水戸駅北口へのアクセスが飛躍的に向上します。


柳堤橋  桜川と常磐線を跨ぎ本丸と二の丸に渡る


常陸太田から南下してきた国道349号線は、那珂川を平成7年に竣工した斜長橋の新万代橋により渡ると、台地上に登る金町高架橋と台地の地下をくぐる梅香トンネルに分岐します。

平成10年の初めに開通した金町高架橋は、河川敷の低地から台地端の急崖を一直線に上がるため、巨大なコンクリート構造物で造られています。
台地上に建設された城下町に、外部の低地から道路を通した場合によく見られる光景で、金沢や弘前にも同じようなコンクリートの高架橋がありました。


台地端から高架橋と那珂川沿いの低地を望む  遠くに那珂川を渡る斜長橋の新万代橋がみえる


高架橋から台地端の崖地をみる




偕楽園と千波湖

城下町都市では、かつての本丸などが城跡公園として整備され、市街地の中に緑の空間を創りだしていることが多いのですが、水戸では旧城郭内は各種の教育施設が立地して一般開放されていません。
その替わりをしているのが偕楽園と千波湖です。

「日本三名園」の一つとして知られる偕楽園は、九代藩主徳川斉昭によって造園されました。
斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、弘道館で文武修行する藩士の休養の場にすると同時に、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけたとされます。
偕楽園は今でも入場料を取ることもなく、市民が気軽に憩える都市空間として、斉昭の精神を今に継承しています。


偕楽園公園の中を通る常磐線  線路の右側が江戸末期に開園した偕楽園


左:偕楽園の庭園  右:偕楽園からみえる千波湖


かつて千波湖に流れ込んでいた桜川は、現在では湖と流路が分離されています。
桜川の河道から切り離されて水位の安定した千波湖は、干拓事業によりかつての1/3の面積となったものの、豊かな自然環境をもつ広大な親水空間として、水戸市にとってかけがえのない財産となっています。

一周約3kmの湖岸は、ジョギングや散歩のコースとして市民に親しまれており、ゴミ一つ落ちていない清潔な散策道と、人を恐れない水鳥が清らかな水面に羽を休める風景は、千波湖が如何に水戸市民に愛されているかを教えてくれます。


左が千波湖、右が桜川、その向うの台地上に上市の市街地が広がる


左:湖岸と散策道  右:千波湖干拓後の区画整理により誕生した駅南地区の新市街地



関東地方の県庁所在地の中で、水戸市は最も美しい都市だと思います。

鉄錆びと汚水の臭気が漂ってきそうな路地裏や、大通りに堂々と掲げられる羞恥の欠片もない看板など、関東の中核都市によく見られる猥雑な風景が、水戸にはまったくありません。
そして、中心市街地の傍らには、偕楽園や千波湖などの広々とした山紫水明の緑地空間が広がり、水戸市街地を豊かな潤い空間にしているためだと思います。


下市の風景  備前堀と水戸街道

那珂川の堆積作用により堰き止められてできた千波湖の水深は浅く、ここから流れ出ていた桜川が下市の低地を流れて那珂川の曲流部で合流していたため、下市では、古来より排水不良による浸水が頻発していました。
このため、江戸初期に家康の命をうけた関東郡代・伊奈備前守忠次により、洪水調節と灌漑を目的とした用水路が建設されました。

これが今に残る備前堀です。

下市の本町周辺に残る備前堀の両岸には、石張りの護岸とペイブメント舗装の道路に柳が植えられ、快適な遊歩道として整備されていますが、江戸初期に開設された堀という趣きはあまり感じられません。


備前堀の柳並木



水戸には江戸時代から多くの街道が集中していましたが、その中で最も重要な街道が、下市を南北に抜けていた江戸街道と磐城相馬街道(現在の国道6号線)でした。

江戸街道は一般的には水戸街道とよばれ、江戸から松戸、柏、取手、土浦、石岡を通り、水戸城下町へは吉田神社前を通り下市に入ります。
備前堀を渡り本町一丁目の交差点を右折すると「ハミングロード」と命名された商店街に入りますが、ここがかつての江戸街道です。旧街道に沿って西から東に本町一・二・三丁目と町名が続きます。

磐城相馬街道は、下市の町屋町を幾度も屈曲して、細谷(現 城東5丁目)から枝川に渡り、国道6号線と常磐線に平行して北上し、太平洋岸を磐城平(現 いわき市)から相馬へとつながっていました。


本町の旧江戸街道  「ハミングロード」と命名されて奇麗に整備されているため、旧街道という雰囲気はない



大正期以降、下市に替わって水戸の商業機能を担ったのが上市の泉町と大工町です。
市内唯一の百貨店である京成百貨店は泉町にあり、大工町は飲み屋やスナックなどが集まる市内最大の繁華街になっています。

水戸駅から2km近くも離れ、旧城下町の西外れに位置する両町が水戸一の繁華街となったのは、明治末期に歩兵第二連隊などが水戸市街地西側の渡里村一帯に移駐してきたためです。
日露戦争後の軍備拡張の動きの中で、水戸市の熱心な誘致運動に陸軍が応えたものですが、これによって大工町には料亭やお茶屋が立地して今につながります。


左中:大工町の飲み屋街  右:泉町の景観

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2008年11月


参考資料
@「城下町古地図散歩 関東」
A「城下町の近代都市づくり」

使用地図
@1/25,000地形図 「水戸」平成12年修正 「那珂湊」平成8年修正
A1/20,000地形図 「明治大正 日本都市地図集成」


ホームにもどる