美々津
神話と廻船問屋の繁栄を今に伝える港町
美々津のまちあるき
美々津は日向灘に面した耳川河口にある小さな港町です。 |
![]() ![]() 海に通じる美々津の町通り。そこには港町の原風景があります。 |
地図で見る 100年前の美々津 明治大正期の地形図が手に入らなかったので今回は休みます。 |
美々津の歴史
江戸時代、美々津は高鍋藩に属し、港は参勤交代の船乗り場として利用され、日向灘を望む高台には、藩主が船待ちをする御仮屋がおかれました。 |
美々津の立地条件と町の構造 美々津がその河口に立地する耳川は、九州山地の国見岳(1739m)、三方岳(1476m)を源として、宮崎県東臼杵郡椎葉村から東流して日向灘に流れ出る河川です。 天正六年(1578)に、九州制覇を狙う豊後の大友宗麟と薩摩の島津義久が激突した、耳川の合戦で歴史的に有名です。 美々津の港には「日本海軍発祥の地」の碑があります。 初代天皇の神武帝が、ここから東征に船出した、との記紀神話の伝承によるものです。 宮崎県内には、天孫降臨の地 高千穂を初めとして、記紀神話で語られる神々の在した場所が数多くあり、神武天皇ゆかりの地も多くあります。 都農町には神武天皇が東征に向かう際に祀った日向国一宮である都農神社があり、宮崎市内には神武天皇の最初の宮の地とされる宮崎神宮があります。 美々津も、そんな神武天皇ゆかりの地のひとつに数えられています。 記紀神話において、神武天皇は日向から東征に出発したとあるだけで、具体的な地名は記載されていませんが、美々津の地勢をみると、この地が東征船出の港とされた理由がなんとなく分かる気がします。 宮崎平野は、宮崎県の中央部海岸沿いに南北約60キロメートルに広がる平野です。 内陸部は起伏に富んでおり、宮崎層群の隆起による海岸段丘の跡が多く残されているのが特徴ですが、日向灘に流れでる大淀川や一ツ瀬川の下流部は沖積平野となっていて、川南町付近の丘陵地形以外は、ほとんどの海辺が砂浜の緩やかな海岸線となっています。 そんな宮崎平野の北端に河口をもつのが耳川です。 この付近になると、近くに山々が迫り河口部の水深は深くなり、対岸の権現山は急崖で海にせり出しています。また、後背地には船材を供給する広大な森林が広がっていて、美々津は、古来より船大工や水夫が住む港町だったのかもしれません。 美々津は、日向灘の数少ない天然の良港だったのです。
美々津の町は、きわめて明快な構造をしています。 海岸線に沿って南北方向に配置された3本の道路が河口港につながり、「つきぬけ」と呼ばれる4本の防火帯がこれに直交しています。 そして、道路に沿って上別府、上町、中町、下町の4つの町が並んでいます。 河岸には住吉神を祀った立磐神社が座し、背後の丘陵地には御仮屋跡(旧 美々津県庁)と愛宕神社や正覚寺などの寺社が並んでいます。
耳川河口の港には、かつて大坂航路の千石舟が停泊し、対岸への渡し舟が行きかっていましたが、現在では漁船が数隻停泊しているのみで静かな風景をみせています。 河岸には、海の神である住吉神を祀った立磐神社が日向灘を見据えて、美々津から漕ぎ出した数多くの舟人の安全を祈願してきました。
河口の港に突当たる3本の道路に沿って、上別府、上町、中町、下町のそれぞれ機能の違う4つの町があります。 上町は、豊後街道にあたる道筋で、江戸期には藩蔵、役人屋敷、高札場などが配置され、今でも古い妻入り商家が多く残り、その間には寺院の山門もみられます。 これらの町並みに混じって、下目板張りの洋風建築がみられます。 観音開きの木製雨戸に上下げ窓のある家屋も見られ、古い商家と同様に綺麗に保存整備されているのが印象的でした。
中町は、廻船問屋などが軒を並べた町でしたが、今でも、江戸末期から明治期に建築された白漆喰塗りの商家が軒を並べ、道には石畳が敷き詰められています。 町並みは「美々津千軒」といわれた往時の面影を色濃く残し、江戸時代からの度重なる火災のためか、海岸地方にありながら白漆喰塗り込めの大壁造りの建物が多いのが特徴です。 中二階で切妻屋根の妻入り商家が多く、一階の庇と京風の格子が印象的な町並みをつくりだしています。
中町にある日向市歴史民俗資料館は、かつての回船問屋を昭和57年に改修し、安政2年(1855)の商家「河内屋」に復元したもので、寄せ棟平入りで白漆喰塗りの大壁造り商家です。 1階の座敷からみえる中庭の造作、床高や天井高を部屋毎に変化をつけた二階の空間構成などがとてもお洒落で、みせの間と通り庭や日向灘が遠望できる二階の間などに、繁栄を極めた商家の名残を見ることができます。 資料館では、写真やビデオで町の歴史を分かりやすく解説してくれますが、中でも江戸期の町を復元した模型はとても出来が良く一見の価値があります。
下町は、船乗りや船大工の集住していた町ですが、明治30年代の数度の津波によって道路や家屋が流失しています。 明治期から防波堤が建設されてきましたが、現在でも防波堤の先に流出防止のために無数のテトラポットがおかれています。
3本の町通りに直交する「つきぬけ」とよばれる防火帯は、江戸時代に設けられたものと伝えられ、間口の狭い敷地割や石畳などとともに、美々津の歴史的景観を構成する重要な要素になっています。 そこには、小さな空地や井戸が設けられ、連続する町並みにアクセントを与えています。
町の背後の小高い丘陵地は上別府とよばれ、北端の一段と高い町を見渡せる場所には、かつて参勤交代の船出を待つ藩主の「御仮屋」がおかれていました。その後、明治初期の美々津県設置により県庁がおかれますが、町役場を経て現在では日向市美々津支所がおかれています。
御仮屋跡の南側には、愛宕神社、八坂神社、稲荷神社、金毘羅社、恵比寿社など商売や航海の神々を祀る社殿がずらりと並び、西本願寺の正覚寺や知恩院の専修寺などの寺院もあります。その全てが、美々津の町を見守り、舟人の安全を祈願するように、美々津の町と日向灘を見渡せる丘陵地の高台にたたずんでいます。
|
まちあるき データ
まちあるき日 2008年7月 参考資料 使用地図
|