熊 本   −緑に包まれた壮大な城郭を頂く肥後藩都−

堅牢な高石垣、五つの櫓と大天守を頂く熊本城
大城郭の麓で 3つの河川に守られて 城下町 熊本 はあった
緑と水に縁取られた 古城の台地は
中九州一の大都市 熊本にとって かけがえのない財産である



 

 


 

町の特徴


 西南戦争では戦場となり、太平洋戦争末期には大空襲を受け、町全体が焦土となった熊本には、古い町並みは一切残っていません。
 しかし、熊本城郭のあった広大な茶臼山台地には、美しい緑に包まれた高石垣と堀が残り、熊本の町の財産となっています。
 そして、加藤清正により外堀を兼ねて付替えられた坪井川は、いまでも市内を悠然と流れ、岸辺の豊かな緑と相まって、とても印象に残る都市景観を創りだしています。

 九州中部一の大都市「熊本」の誇る歴史遺産は、茶臼山にたたずむ熊本城と高石垣に堀、そして緑あふれる坪井川だと思います。



左:古町と新町の間を流れる坪井川  右:花畑町と熊本城跡の間を流れる坪井川

 


 

100年前の熊本


現在の地形図と100年前(明治34年)の地形図を見比べてみます。


 明治期の地形図をみると、市街地は東の鉄道(現JR鹿児島本線)と西の白川に挟まれ、この2つの線が南で近接した場所にJR熊本駅がおかれています。また、市街地の中心部には熊本城周辺と交通センター周辺(旧山崎練兵城)が広大な白地となっていて、これが明治期の市街地を二分していたようです。

 現在の地形図では、交通センター周辺には大規模な建物が建ち、市街地は白川を越えて水前寺方向に大きく広がっているのがわかります。  ※10秒毎に画像が遷移します。

現在の地形図 100年前の地形図

 


 

町の歴史


 熊本は、平安初期から肥後の国府がおかれてきた地域で、近世では飽田郡宮寺村、現在のJR熊本駅東の二本木あたりに国府はおかれていたといわれています。
 また、現在白川沿いにある藤崎八幡宮は、西南戦争により社殿が焼失するまで茶臼山の西端(現在の藤崎球場付近)にあり、承平五年(935)、平将門追討のために、石清水八幡宮の分霊を勧請したことが始まりとされています。

 熊本は古くは「隈本」と書き、観応三年(1352)の書状にあるのが初見とされ、北朝方の大将軍今川貞世(了俊)が、応安四年(1371)に鎮西探題として九州に下ると、当地を中心として菊池氏との間に激しい攻防戦が展開されたことが記録されています。

 現在、熊本城のある場所は、白川と井芹川に挟まれた茶臼山台地とよばれる広い高台になっており、古来より隈本の地を支配したものは、茶臼山台地に自らの居城を築いてきました。

 室町期には、菊池氏の重臣だった出田筑前守秀信がこの地に進出し、文明年間(1470頃)に茶臼山台地の東端、現在のNHK熊本放送局のある場所に千葉城を築きます。
 出田氏の次にこの地を支配した鹿子木(かのこぎ)親員は、茶臼山の南端、現在古城とよばれる場所を居館としました。
 その後、古来より肥後一帯を支配してきた菊池氏の勢力が弱まると、肥後は豊後守護の大友義鑑の勢力下に入ることになり、弟の重治(のち義宗、義武)が守護となり隈本城に入ります。

 この頃、九州では豊後の大友氏と薩摩の島津氏が覇権争いを続けており、肥後ではこの両勢力の間で、鹿子木氏、城氏、相良氏などの有力武将がめまぐるしく城主交代を繰り返しますが、これに終止符を打ったのが天正十五年(1587)の秀吉の九州出兵でした。
 島津氏を配下においた秀吉は、佐々成政を隈本城主に任じ、土豪たちにも本領を安堵して成政に与力するよう沙汰しましたが、成政はうまく統治することができず、国人達による反乱一揆が起こってしまいます。

 成政の手に負えなくなった一揆に対して、秀吉は黒田孝高らを派遣して鎮定させます。
 成政は尼崎にて切腹を命じられ、成政の旧領は加藤清正に十九万五千石、小西行長に十四万六千石で分与されますが、関ヶ原の戦いの後、清正は西軍に組した小西領を加増され肥後一国五十四万石の領主となります。
 この頃、清正により現在の地に熊本城の造営がなされたといわれています。

 新しい城郭は、丘陵と侵食谷により幾重にも防備される茶臼山丘陵全域を取り入れた壮大な規模の平山城で、丘陵を城郭に、侵食谷を空掘りに用い、白川に合流していた坪井川を付け替えて茶臼山の西を流れる井芹川に合流させて内堀とし、白川を外堀として城郭との間に城下町を配置しました。

 坪井川の付け替えにより新たに生まれた茶臼山の南側の平地に御花畑邸とその南西には武家屋敷、そして町屋(古町)が造られました。
 古町は、碁盤目に整然と区画された方一町の中心に、一つずつ寺院を配置した珍しい形態をとっています。
 現在風にいうと、コミュニティの中心に寺院を配置し、防衛拠点の機能も果たしていたといえ、その痕跡が大都市となった現在でも部分的に残っています。

 ついで古町の北側で大手門近くに新町、城郭北東に坪井町、茶臼山台地北側に京町、と城下に町屋が点在させて配置され、熊本城下町は加藤清正の治世には既にほぼ完成していたといわれます。

 清正亡き後の寛永九年(1631)、その子忠広は改易により出羽庄内に配流され、細川忠利が五十四万石で豊後から入部し、近世熊本はようやく安定した治世を迎え、以降、細川氏が237年間11代にわたり熊本藩主として維新までこの地を治めます。

 明治維新の直後には、薩摩の不平士族に対する備えとして、明治政府によるはじめての軍隊組織である鎮西鎮台が熊本におかれますが、これが熊本の町そのものを大きく変えることになります。

 それは、西南戦争による町の全壊とその後の軍都としての発展でした。

 明治10年2月、西郷隆盛を担ぐ旧薩摩藩の私学校の武士達は、谷干城率いる鎮台本営のある熊本城を50日間にわたり包囲し、激戦の業火により54万石の城下町は灰燼に帰してしまいます。
 このとき、熊本城は、薩摩軍との戦闘が開始される直前に、原因不明の失火により焼け落ちたといいます。

 西南戦争後も熊本には鎮台が置かれ、その本営は旧花畑邸(現 花畑町・天守閣南側一帯)に設置されますが、新たな徴兵令の施行の下に熊本鎮台と改められ、本営はかつての熊本城本丸の地に移ります。
 熊本城内と武家屋敷跡には、歩兵第13連隊、工兵第6小隊、砲兵第6大隊、予備砲兵第3大隊などの兵舎が相次いで設置され、山崎(現在の辛島町、練兵町などの熊本中心地)の武家屋敷地の大部分も練兵場に変わりました。

 明治20年以降、軍都一色だった熊本の町が少しずつ変化していきます。
 当時の熊本市街地は、かつての花畑邸と熊本城郭の中心部を山崎練兵場などの陸軍関係の施設が占拠し、古くからの古町・新町の旧町屋地区と坪井川から高田原にかけての旧武家屋敷地区とに分断されていました。
 これらの施設は、明治22年に市街地の東2kmの大江、渡鹿地区への移転が始まり、その後35年かかってようやく市街地中心部から陸軍施設がなくなります。

 ちなみに、現在、自衛隊西部方面総監部のある健軍町は、かつて陸軍飛行場と三菱重工の飛行機工場が設置されてから市街地となった場所ですが、町名の起源はたいそう古く、南北朝時代から「健軍荘」とよばれる健軍神社の社領だったらしく、「健軍」の地名は、もともと「たけみや」と読むのが正解だったようです。

 明治24年、九州鉄道が熊本まで開通し、上熊本駅と熊本駅の両駅が開通しています。しかし、この場所は旧城下町からみて裏手にあたるため、現在でも熊本駅は市街地中心部から遠く、とても不便に感じます。

 昭和9年、古城にあった県庁と警察が南千反畑(現白川公園)に移されましたが,太平洋戦争の末期の空襲により一旦消失し再建されたものの、昭和42年には現在の熊本市水前寺6丁目に移っています。
 昭和41年、県庁跡に熊本交通センターがオープン、昭和45年には下通りに全蓋式のアーケードが完成し、現在見られる熊本中心市街地が形成されます。
 西南戦争時に焼失した熊本城は、昭和34年に大・小天守閣が鉄筋コンクリート造で再建され、築城時の雄大な姿を我々に見せてくれます。

 


 

町の立地条件と構造



 熊本城は、北側から延びる舌先状の茶臼山台地の先端に築かれ、台地の東側には白川と坪井川が、西には井芹川が南流している要害の地にあります。
 この茶臼山台地と3本の河川を巧みに利用して、熊本城下町は計画されました。

 これらの位置関係を、城下町時代の町割をかろうじて残し、大きな市街化進展のない明治期の地形図を使って、下図に表わしてみました。


 坪井川は、もともと御花畑邸の東側(現在の下通りの西側付近)を通り南に流れ白川に合流していましたが、清正による熊本城下町建設時に、現在のように茶臼山の南麓を通り、城下町の南端(現在の熊本駅前付近)で白川と合流するよう流路が変えられました。



左:白川  中:古町と新町の間を流れる坪井川  右:坪井川 右は茶臼山の南端古城


 これにより、白川と新たな坪井川の間には、古町(現在の呉服町、河原町など)と武家屋敷町(明治期の山崎錬兵場、現在の桜町、辛島町、錬兵町)が開かれました。
 江戸期の城下町絵図をみると、御花畑屋敷(明治期の熊本鎮台、現在の花畑町)の東側に坪井川の旧河道が、「追廻田畑」としてくっきりと描かれています。埋立地で地盤が悪いため田畑として利用されていたのかも知れません。




熊本城天守内にある城郭模型


 武士屋敷は、茶臼山台地上の城内には上級家臣団の屋敷が、その東側で坪井川と白川の間に中下級の家臣達の屋敷が配置され、丁や小路の名称で細かく区分されていたようです。
 一方、町屋地区は、古町、新町、坪井町、京町の4つに大別され、それぞれ町奉行の支配に属していました。

 町屋と武家屋敷、そして熊本城との位置関係を現在の地形図に表してみたのが下図です。


 江戸期の絵図と明治期の地形図、そして現在の地形図をみて、町の形態が最も著しく変化しているのは山崎(交通センター周辺の中心部)で、もっとも変化の少ないのが古町です。


山 崎

 江戸期に武家屋敷と御花畑屋敷だった山崎一帯には、明治期に熊本鎮台がおかれて以来、大正末期まで山崎練兵場とよばれた陸軍施設が広大な敷地を占めていました。明治32年に熊本市に払い下げられて新たな市街地整備が行われ、専売局(現在の岩田屋デパート、交通センター)、市役所、第一高女(現在のホテルキャッスル)などが立地しました。

 練兵場移転後の市街地整備が、城下町時代の町割を根本的に変えてしまったようです。
 現在も練兵町や辛島町(払下時の市長名)などの町名が残るのはこのためです。


左中:熊本中心市街地 山崎  右:交通センター


市役所前の坪井川 左に半分だけ見える建物が熊本市役所



古 町

 一方の古町は、熊本市電を通すために一部の道路が大きく拡幅されましたが、江戸期の町割りの骨格は健在で、方一町(六十間=約180m)の整然とした碁盤目状区画がきっちりと残されています。

 江戸期の絵図をみると、幅二間の道が東西に5本通り、北から唐人町筋、魚屋町筋、万町筋、阿弥陀寺町筋、川端町、南北には6本の道が通り、東から古川町、紺屋町筋、米屋町筋、呉服町筋、細工町筋、小沢町となっていました。
 町屋の裏、街区の中心には、二十間四方の敷地の寺院が配され、火除けの空間となっており、町屋は間口二〜三間で、奥行きは二十間と決まっていました。
 このような一町一寺制の町割が、現在まで受け継がれています。



左:文化二年の城下町絵図  右:現在の地形図から読み取れる寺社の位置を示したもの


 ただし、各町におかれた寺院は、現在では町毎にその様相を変えているようです。
 寺院の宗派はまちまちで、いまでも立派な本堂を構えているものから、寺院のあった場所に空地だけが残り、寺らしきものが見当たらないものまで様々あります。
 沿道にはマンションやオフィスビル、ホテルが建つ町もあり、昔ながらの町組織で寺院は維持できなくなっているようです。


左:古町西唐人町の町並み  中:左写真の自動販売機の横に路地がある  右:路地の奥にある浄土宗心光寺


左:呉服町二丁目の路面電車通り  中右:この路地の奥にある東本願寺熊本会館



新 町

 古町につづいて造られた新町には、熊本城の大手に当たる新一丁目御門と高札場のある札の辻広場があったといいます。
 新町も町屋地区ですが、古町とは違い「一町一寺制」はとられず、南北に長い東西入りの町割りで、一部には食い違いの道路も見られます。
 古城の堀端は、明治初期に熊本鎮台がおかれてから料亭が繁盛したところで、今でも料亭が数軒残り名残をとどめています。



いくらか古めかしい町並みの新町界隈


 新町の西側には外堀があり、JR鹿児島本線はその埋立て地を通っています。この更に西側(現横手一丁目)は寺町で、現在でも細川家の菩提寺など多くの寺院が集まっています。



上通り と 下通り

 江戸期の古町、新町に変わって現在の商業中心地は、新市街から南坪井町までつづく上通りと下通りのアーケード街で、現在では九州を代表する巨大な繁華街となっています。
 特に下通りのアーケードは道幅の広さと天井の高さでは驚くばかりで、ことによると日本一かもしれません。
 上通り、下通りから一本中には入ると道幅の狭い道路となっていて、これが城下町時代からの道幅なのだと思います。

 上通りの北の終点には、熊本電鉄藤崎線の藤崎宮前駅があり、今では再開発されてビルとなりパチンコ屋が入居しています。そこから東にある藤崎宮は、現在藤崎神宮球場のある城内二の丸にありましたが、西南戦争により焼失した後に現在の地に移転したといわれています。



左:下通り商店街  中:下通りと上通りの間の手取本町通り  右:藤崎宮 鳥居


上通りの一本東の通り



熊本城内

 北から舌先状に伸びる茶臼山台地はとても広く、その先端で南、東、西に張り出すようにあります。
 東の出張りが千葉城跡(現NHK)、西の出張りが八幡宮跡(現藤崎台球場)、南の出張りが古城跡(現第一高校から中央郵便局)にあたり、城内には大きな空堀や石垣だけでなく、本丸の西に広がる広大な二の丸跡には、美術館、博物館、藤崎台球場や駐車場があり、熊本第一高校、病院、合同庁舎などが立地しています。

 また、熊本市役所の正面からみえる坪井川の対岸には、打ち込みハギの石垣と白漆喰に黒下目板張りの壁が240mにわたり延々と復元されています。
 その呆れるほどの長さは城郭の大きさを十分に予感させるものがあります。
 宇土櫓、源之進櫓など、西南戦役の兵火を偶然にも潜り抜けた重要文化財の櫓のほかに、壮大な石垣と深く広い堀にも驚かされます。



左:備前堀  中:西大手門横の内堀  石垣と足元の芝生と高木が美しい   右:江戸期からある宇土櫓


花畑町から望む坪井川沿いの長塀


 昭和34年に再建された大天守は、石垣の上からでも30mの高さがあります。折り重なるように続く高石垣から垣間見える天守までは、幾つもの階段と櫓の脇を通り抜けていかなければなりません。

 現在、築城400年にあたる平成19年度末を目処に、本丸御殿の復元をはじめ、西出丸の塀、戌亥櫓、元太鼓櫓、南大手門など熊本城への登城ルートにあたる建物の復元が進められています。
 復元が終わったころに、是非ともまた訪れてみたいとおもいます。



左:竹の丸から高石垣の合間に望める天守  中:堅牢さを象徴する飯田丸櫓の石垣  右:天守閣

 


 

まちなみ ブックマーク


町を歩いていて気に入った建物や風景をブックマークとして登録しました

 

なにはともあれ 熊本城


 昭和に再建された天守とはいえ、西南戦争で焼け落ちる前に撮影された写真が数多く残っているため、かなり忠実に再現されているといいます。
 本丸御殿大広間や幾つもの五階櫓などが次々と復元されていて、これからも訪れるのが楽しみな場所だといえます。
健軍町の空撮


 自衛隊西部方面総監部の置かれている健軍町は周囲から切取られたようにあります。
 かつて、陸軍飛行場と三菱重工の飛行機工場のあったこの地は、戦争末期の7月1日、熊本大空襲の標的となりました。
古町の寺院


 加藤清正による城下町建設当時の町割を保つ古町には、今でも一町一寺制の名残りが色濃くあります。
 現在の様子を一町毎に調べて歩くのも、楽しいかもしれません。

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2006.7


参考資料

@A「城下町古地図散歩7 熊本・九州の城下町」平凡社

使用地図
@1/25,000地形図「熊本」平成10年修正
A1/20,000地形図「熊本」「川尻」「砂取」「金峰山」明治34年測図


ホームにもどる