秋 田
雄物川下流域に広がる 佐竹氏 久保田藩の城下町
秋田のまちあるき
秋田は、佐竹氏二十万石の藩都ととしての歴史をもっていますが、明治期の大火により、城内に建造物はほとんど残っておらず、旧城下町にも古い町並みはまったく見あたりません。 |
地図で見る 100年前の秋田 現在の地形図と約100年前(大正元年)の地形図を見比べてみます。 大正元年の地形図をみると、久保田城(秋田城)の南に旧秋田城下町が展開し、秋田駅は城下町の東端におかれたことが分かります。 旧城下町の西側が黒く見えるのは、この範囲が町屋町だったことを示しています。 旧城下町の西を縦に流れる大河が雄物川です。 大正元年に大きく蛇行していた雄物川は、平成11年の時点では新屋町で左に大きく流路を変えて日本海に流れ出ていることがわかります。大正期から昭和初期にかけて行われた改修事業によるものです。 江戸時代からの秋田の外港だった土崎港の対岸は工場団地となり、秋田は土崎港方面に市街地が広がっています。 ※10秒毎に画像が遷移します。 |
|
秋田の歴史
秋田県の県庁所在地である秋田市は、久保田城を中心に形成された秋田佐竹藩二十万石の城下町を前身としています。 |
秋田の立地条件と町の構造 秋田は、雄物川下流域の沖積平野(秋田平野)に位置し、佐竹氏二十万石の城下町を起源としますが、江戸期から、この地域には久保田城下町以外に、土崎湊と新屋町という、ともに舟運で栄えた2つの町がありました。 土崎湊は久保田城下町の外港で北前船の停泊地であり、新屋町は雄物川の河運の拠点として栄えてきました。 雄物川は山形県との境界付近の大仙岳(標高920m)を源として秋田県南部を流域とする東北地方有数の大河ですが、その下流域にあたる城下町西側、雄物川の右岸で、現在、山王・八橋とよばれている地区は、かつて雄物川の氾濫で洪水が多発する地域でした 秋田平野を北流する雄物川は、ここで勝平山と寺内丘陵地の間を通るため、河道が細くなるという地形特性をもっており、加えて、草生津川、旭川、大平川などの支流が、北の太平山系から南流して雄物川の流れとは逆方向で合流するため、古くから山王・八橋地域は水害の受け易い地域だったのです。 また、土崎港は古くから秋田の外港として城下町建設前から栄えてきた港町ですが、雄物川の運ぶ堆積土により底が浅く、大型船の着岸には不向きでした。 これらを解決するために、雄物川を新屋町の三七渡(酒田街道の渡し場)付近から新屋浜にかけて放水路掘削するのが雄物川改修計画でした。 大正6年から始まったこの大土木工事は、足掛け20年をかけて竣工します。 これにより、山王・八橋地域は長年の洪水被害から開放され、県庁、市役所などの官庁街と文化会館や体育館を併設した運動公園が整備されるなど、新たな市街地が広がることとなります。 また、掘削土砂は茨島湿地の埋立てに使用され、後の工業地帯の基盤整備につながり、土崎港への大型船の接岸とともに、付近一帯を一大工業地帯への変貌させることとなりました。 秋田の旧城下町は、現在の秋田駅を東限に、寺町を西限、大平川を南限としてほぼ亀甲状にまとまり、その中央を北から南に旭川が流れ、左岸の久保田城及び武家屋敷地(内町)と右岸の町屋町(外町)及び寺町を分けていました。 羽州街道は、桑折宿(福島県)で江戸から続く奥州街道から分かれ、金山峠(山形県上山市)を越えて出羽国を縦断し、油川宿(青森市)に至る街道です。福島から秋田までは現在の国道13号線に、以北は国道7号線がこれに該当します。 街道は城下町南隣の牛島町から大平川を越えて秋田旧城下町に入り、城下町西部の町屋町を縦断して土崎湊へ抜けていますが、城下町南部の馬口労町で酒田街道が分岐して、雄物川をわたり新屋町を通り酒田まで続いていました。 そして、城下町の北側の太平山(標高108m)から延びる丘陵地の南端に久保田城は築かれました。 平成9年の秋田新幹線の開通にともない装いを一新した秋田駅から西に向かい、3車線一方通行の広小路を5分ほど歩くと、右手に堀が見えてきます。 かつての三之丸の外堀ですが、石垣で掘り込まれたものではなく、道路から1mほどのところに水面があり、溜池のように広く浅いのがこの堀の特徴です。
しばらくして右に折れて土橋を渡ると、左手に県民会館、右手に県立美術館、秋田市立中央図書館があり、その先にかなり急な上り坂が眼前に見えてきます。 ここが千秋公園の正面入口で、江戸時代には秋田藩主佐竹氏の居城だった久保田城跡です。
明治維新以降、旧城郭内はさまざまな変遷を経てきました。 営林署の建物や秋田市の上水道施設などが置かれ、昭和25年から約20年間は小さいながら動物園が開園(現在は移転して大森山動物園となる)したりと、時代によりさまざまな施設が立地したようです。 現在では、西北の一隅に市制百周年記念事業の一環として平成元年に復元された御隅櫓、平成13年に復元された表門(一の門)や、佐竹氏の氏神八幡と初代藩主義宣を合祀した八幡秋田神社などがあるのみで、あとは広々とした公園になっています。
久保田城の特徴としては、全体に土塁をめぐらして、ほんの一部にしか石垣を用いなかったことがあげられます。東北地方の城郭には石垣は少なく土塁が多用されていますが、久保田城ほど石垣が少ないのも珍しいと思います。 久保田城は平山城ですが、比高が低く、石垣もなく、堀も浅いため、ほとんど高さが感じられません。そのため、城跡の千秋公園はとても印象が薄く、堀跡の噴水には逆に興ざめしてしまいました。
終戦前夜、秋田土崎港は製油所を標的とした米軍の空襲を受けていますが、秋田市街地は大きな空襲を受けていません。 にもかかわらず、町屋町である外町に古い町並みが一切残っていないのは、城下町時代からの度重なる大火のせいです。 特に、「俵屋火事」と呼ばれる明治19年の大火は、外町(右岸の町屋町)で上がった火の手が強風にあおられて八橋、寺内にまで及び、3500軒以上の家屋が焼失し、寺社や学校、銀行なども焼け落ち、外町一帯は焼け野原になったといいます。 そのため、外町だけでなく街道沿いにも古い町並みは一切みられず、整然とした区画割といくつかの狭い道路のみに、かろうじて城下町時代の名残りがみられます。
外町(町屋町)の西側に広がる寺町には数多くの寺院があります。 江戸期には40もの寺社を数えたといいますが、ここも俵屋火事によりその大半が焼失しています。 寺町の寺院には多くの共通点があります。 境内の入口部に墓地が広がり、その奥に本堂が配されている構成で、私の見たところ、墓石はどれも新しく、ほとんどが黒御影石で作られていたようでした。
旭川の左岸で秋田駅との間が、かつての内町(武家屋敷町)です。 こちらも城下町の痕跡は少なく、一直線に延びる狭い道路、所々に残る生垣の家、そして偶然見つけた屋敷門だけが城下町の名残りを見せています。
|
まちあるき データ
まちあるき日 2007.3 参考資料 @「太陽コレクション 城下町古地図散歩8」 使用地図 @1/25,000地形図「秋田」昭和50年修測 A1/50,000地形図「秋田」平成11年修測 B1/50,000地形図「秋田」大正元年修測
|